はじめに
こんにちは!ジェイマックスリクルートメント外川です。
突然ですが、皆さんは資格を持っていますか??
私は今、ITパスポートの資格取得に向け、勉強に励んでいます。
資格を取得する目的として、知識習得はもちろんのこと、
スキルを証明する手段として最適な手段の1つです。
開発者からプロジェクトマネージャ-(PM)にキャリアアップできたけど、さらにPMとしての
スキルを上げていきたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。
今回はプロジェクトマネージャーにお勧めの資格「プロジェクトマネージャ試験」と
「PMP」についてご紹介したいと思います。
結論から申しますと、この2つの資格はどちらも高く評価されているため、
キャリアアップを狙いたい方や、現場でのプロジェクトマネジメントスキルの向上を
目指したい方にお勧めの資格となっています。
では早速、それぞれの資格について詳しく解説していきましょう!

プロジェクトマネージャ試験とは
・概要
プロジェクトマネージャ試験とは、情報処理機構(IPA)が主催する
プロジェクトマネジメントに特化した国家資格です。本試験は
「システム開発プロジェクトの実現に向け、プロジェクトマネジメントの
役割を円滑に成功するための知識や実務」を問われます。実務経験に付加価値を
付けるのに最適な資格といえます。
・対象者
システム開発プロジェクトにおいてプロジェクトマネジメント業務を
担う方を対象とした資格となります。受験にあたっての制限はないのですが、
実務経験に基づいた出題を問われることも多く高難易度の資格と言われているため、
十分な実務経験を積んでから挑戦する方が多いようです。
・合格率はどの程度か
2023年10月に実施された本試験の合格率は13.5%でした。
(例年は13~15%の推移です)IPAが主催する情報処理技術試験の中では、
最難易度の試験となります。
・どんなことが出題されるのか。
試験は選択式(午前・午後の2部構成計)/記述式/論述式の4部構成に
分かれています。IPAのサイトでは、プロジェクトの立ち上げから終結まで、
プロジェクト推進に関する全工程の知識・実践能力が出題範囲として
表記されています。(立ち上げ>計画>実行>管理>終結)
・いつ試験があるか
年1回秋季に開催されます。
・ 目安の学習時間は?
合格に必要な学習は実務年数や経験により異なりますが、
おおよそ100~300時間程度といわれています。
・試験対策は独学でできるか
独学でも受験は可能です。合格率を上げたい方はスクールに通うのもお勧めです。
・評価される場面
プロジェクトマネージャ試験の資格を保持していると、顧客からの信頼を得やすく
なる効果があります。また転職市場で高く評価される資格となりますので、
プロジェクトマネージャ試験の資格を持っておくことで、転職活動を有利に進める
ことも可能です。
PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)とは
・概要
PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)とは、「受験者の
プロジェクトマネジメントに関する経験、教育、知識」について問われます。
PMI本部が認定しているプロジェクトマネジメントに関する国際資格であり、
プロジェクトマネージャーとしてのスキルを証明する最適な資格といえます。
・対象者
システム開発プロジェクトにおいてプロジェクトマネジメント業務を担う方を
対象とした資格となります。PMPはプロジェクトマネージャ試験とは異なり、
受験資格として大きく2つの条件が課せられています。
■いずれかに該当すること。
1.大学卒業またはそれに相当する資格保有者である場合、
4500時間以上のプロジェクトマネジメント経験があること。
2.高校卒業またはそれに相当する資格保有者である場合、直近8年間に
5年以上かつ7500時間以上のプロジェクトマネジメント経験があること。
■PMIが認定する認定トレーニング・パートナー(ATP)にて
35時間以上の公式プロジェクトマネジメントの研修を受講していること。
※現役のCAPM資格保有者は、研修が免除されます。
・合格率はどの程度か
PMIは合格率を公表していませんが、一般的には60~80%と言われています。
一定上の知識を保持ち、プロジェクトマネージャーとしての実務経験を持つ方を
対象としているため、正しく対策をすれば合格できる資格と言われています。
・どんなことが出題されるのか。
試験は選択問題が200題出題され、制限時間は4時間となっています。PMIのサイトでは、
試験の約半分は予測型プロジェクトマネジメント・アプローチに関するものであり、
残りの半分はアジャイル・アプローチに関する問題が出題されると表記されています。
・いつ試験があるか
ほぼ毎日実施しており、いつでも受験することが出来ます。1回の申し込みで
3回まで受験が可能です。ただし、3回不合格になるとその後1年間は
受験できませんので、注意しましょう。
・目安の学習時間は
合格に必要な学習は実務年数や経験により異なりますが、おおよそ
100~200時間程度と言われています。
・試験対策は独学でできるか
PMBOKの書籍で学習ができます。合格率を上げたい方はスクールに通うのもお勧めです。
・評価される場面
PMPの資格を保持していると、顧客からの信頼を得やすくなる効果があります。
また転職市場で高く評価される資格となりますので、PMPの資格を持っておくことで、
転職活動を有利に進めることも可能です。
また従業員にPMP資格の取得を推奨する企業も多く、SIerやコンサル企業の場合、
資格支援制度の対象になっていることが多いです。

どちらの資格がおすすめ?
冒頭でも述べましたが、プロジェクトマネージャーの資格はどちらもスキルを
証明できる資格であるため、キャリアアップや現場でスムーズな
プロジェクトマネジメントを実行したい方には、どちらの資格もお勧めの資格です!
弊社では今回ご紹介した2つの資格を歓迎要件として設定している企業の求人を
多数保持しているため、気になる方はぜひ一度ご相談ください!
最後までお読み頂きありがとうございました!
みなさま、こんにちは!
ジェイマックスリクルートメントの外川です!
「転職エージェントを使うと無理やり転職させられそうで怖い。。。」
「料金はどのくらいかかるのですか?」
弊社へ登録頂いたお客様から時々そのようなお声を頂くことがあります。
今回は転職エージェントを使いたいが一歩前に進めない方に向けて、
転職エージェントを100%活用して最短で
内定獲得を目指す活用術を
転職の流れに沿って解説していきたいと思います。
最初にお話をしておきますと、弊社のような一般的な転職エージェントは、
無理やり転職を促すことはありませんし、企業からのみ手数料を頂きます。
求職者様から料金を頂くことは一切ありませんのでご安心下さい。
それではどうぞ~
転職の流れ

★キャリア相談から内定承諾に至るまでの平均期間は3か月~6か月程度です。
最短で2週間程度となります。
今回は、それぞれの転職活動のステップごとの転職エージェントの活用事例を
ご紹介していきたいと思います。
★弊社サービスの流れはコチラから↓↓
弊社サービスについてのご案内 (2023.06 現在)
面談~求人選定・エントリー
面談
この時点では100%転職を決意していなくても大丈夫です。
漠然としてもOKなので、転職することでかなえたい未来や
お知りになりたいことを沢山質問してください。
POINT
具体的なご希望をお話頂けると、エージェント側は情報を
提供しやすいです。過去ご相談頂いた方の転職事例や、
転職市場の情報などを提供可能です。
★やたらと応募を促すエージェントは見切ってもOK
★他の方の転職事例を聞いてもOK
書類添削
書類の書き方をブラッシュアップすることで、書類選考の通過率が上がります。
POINT
企業目線で魅力的に見える書類の書き方をお知りになりたい方や
書類添削をご希望の方はどうぞお気軽にご相談ください!
キャリアコンサルタント(求職者担当)がリクルーティング
アドバイザー(企業担当)を兼任しているエージェントからは、
具体的な情報を得やすいです。(弊社もその1つです)
★コンサルタント、PM、PdMなど、ビジネススキルが求められる職種では、
履歴書や職務経歴書の書き方で合否が8割決まります。
↓↓書類作成のコツを知りたい方はこちら↓↓
【まずはここから】書類作成ノウハウ ~履歴書・職務経歴書で差をつける~
求人紹介
ご経験とご希望を踏まえて、お勧めの企業をプロの目線で選定致します。
働き方のご希望に応じることもできますので、ご希望は詳しくお知らせください。
例:リモート勤務、フレックス制度、副業の可否、など
POINT
AIで選定した求人を紹介するだけというエージェントもあります。
この場合、希望条件にマッチしない求人が紹介される場合がるので注意!
★求人を紹介されたら自分の希望条件とのマッチ度を確認。
★希望と求人がマッチしていない場合は、無理に応募しなくてOK
選考
面接対策
企業ごとに細かな対策が可能です。特に志望度の高い企業の面接を受ける際は、
是非利用することをお勧めします!
POINT
話せば話すほど面接に慣れていくことをお知りおきください。
転職理由や得意なことを1人で話すだけでも、面接対策の効果は高まります。
+MORE
弊社では電話での対策、web面談形式での対策など、
お一人お一人のご都合に合わせた対策を実施しております。
忙しくて事前準備ができない場合でも大丈夫ですので
お気軽にお声がけください。
★1次面接から面接対策が出来る。
★転職理由や志望理由の内容は、エージェントに相談をすることもできる。
↓↓面接を楽しむ方法はこちらでご紹介しています↓↓
採用面接を楽しむための4つのコツをご紹介!
日程調整
お忙しい状態でもスムーズに面接調整ができるように、
エージェントが企業との間に入って面接日程の調整をします。
POINT
複数の企業の内定が出揃うことを意識した調整ができると
複数の内定を見比べながら比較検討ができるため納得感の
高い転職に繋がりやすいです。
また、内定回答期限は1週間前後で設定されることが多いことを
あらかじめお知りおき頂いて、面接日程の調整を進めて
みてください。
+MORE
弊社では内定回答期限を意識した面接調整をしております!
★内定の回答期限は1週間前後
★内定が出るタイミングを合わせて複数の企業を比較検討する。
質問・交渉
選考で聞きづらい質問があった際や、聞き忘れたことがあった際に、
エージェントを通して質問することで入社後のギャップを防ぐことが出来ます。
例:技術環境、今後の方針、チームの内情など
POINT
お知りになりたいことは、面接時に質問頂くのがベストですが、
面接後にエージェント経由で質問することも可能。
また内定承諾から入社までの期間は2か月以内が一般的。
2か月以内の転職が難しい場合は、事前に相談をしてみてください。
★聞きづらい質問もエージェント経由で確認できる。
★内定から2ヶ月以内の転職が難しい場合には、事前に相談する。
面接後のフォロー、フィードバック
面接後には企業への意欲をエージェント経由で伝えることで、
選考に合格しやすくなるサポートをしております。
なお、合否の理由は求職者様に共有しております。
合格の際には何が評価されたのか分かりますし、
不合格の際にも理由が分かるため転職活動を効率的に進めることができます。
POINT
他社選考が同時に進んでいる場合、合否を早めにもらえるように
交渉することも可能です。
★面接時の所感をエージェントに伝えると、合格しやすくなる効果がある。
★エージェントを使用する場合には、合否の理由を知ることができる。
内定~入社
入社までの準備
入社に向けた入社書類提出や企業からの追加質問への回答などの
サポートを行っております。
POINT
退職交渉でお悩みの方は、エージェントに相談してみるのもOK
退職交渉の相談に乗ってくれるエージェントもあります。
(弊社もその1つです!)
円満退職に向けた言い回しや、交渉の進め方のアドバイスだけではなく、
話を聞くことで皆様のストレスを少しでも軽減するように心がけて
います。
+MORE
弊社では入社日までに退職が認められない場合、入社月を変更する
交渉も行っております。
★退職交渉に関しての豆知識はこちらでご紹介しております↓↓
【目指せ円満退職!】~退職交渉で気まずい空気にならないために知っておきたい4つの豆知識~
まとめ
転職エージェントによってサポートの対象範囲は様々です。
まずはあなたが気になる転職エージェントに登録をしてみて、
面談を受けてみることをお勧めします。
うまく活用すれば最短で内定獲得を狙うことも可能です。
自分に合った方法を見つけて、上手に転職活動を進めていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました!
何かの参考になりましたら、幸いです!
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
また次回もよろしくお願いします~!
みなさま、こんにちは!
ジェイマックスリクルートメントの田中です!
最近はまた少しずつ涼しくなってきましたね!
個人的にはちょっと寒いくらいが好きなので、
あともう少しだな~と思う日々です。
日々、企業様とも募集要件のお話を伺うことが多いのですが、
最近現場の方からも「Gitによるバージョン管理の経験」、
「Gitによる複数人でのチーム開発経験」が欲しい、と伺うことも多くなりました。
特に、クラウド型で自社サービスを提供している企業や、
フルリモートワーク勤務が可能なWeb系企業に多く見受けられます。
Gitによるチーム開発とは・・・何ぞやということで、
今日は勉強したことをまとめてみます!
Web系の企業様に挑戦したい方も必見です!
■ GitHubとは、分散型バージョン管理システムの1つ

Gitとは、分散型のバージョン管理システムの一つです。
ソースコードを書いたファイルを、Gitを使って管理することで、
更新履歴をGitに保存しながら、開発を進めることができます。
Gitに更新履歴が保存されていくことで、
編集前のファイルを残したまま、
新しく編集したファイルを保存することができます。
▼ 特徴 ▼
・自分のパソコンにすべての変更履歴が保存される
・一度編集したファイルを元の状態に戻せる
・複数人で修正した部分を1つに統合できる
・誰がどのように変更したのかが共通で分かる
・チームで状態共有でき、情報共有のスピードが早い
・様々なファイルの管理が可能(Excel、画像ファイル等も)
プロジェクトの人数が増えると、
それぞれの方々が変更する箇所が増え、
管理しづらくなっていたところに登場したのがGitのようです。
チームで効率よく作業をするには、欠かせないツールですね!
■Gitを用いる理由は、チームで品質の高いコードが作れるから

Gitとの比較に出てくるものが、SVN(Subversion)です。
SVNでのバージョン管理を行ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
SVNとは、集中型バージョン管理システムの一つです。
SVNは、サーバーで管理しているソースコードを取得し、
手元のローカルPCから作業コピーを要求し受け取り、編集して、
サーバーにソースコードの編集内容の差分を送り返す流れとなります。
サーバーに対して直接ソースコードの取得と登録を行うイメージです。
なぜGitだと良いのか。SVNと比較をしてみました。
◎SVN:集中型バージョン管理システム
・バージョン管理を行う倉庫がローカル環境になく、遠隔のサーバーのみ
→ たくさんの方が開発していると、こまめな変更記録がしづらい◎Git:分散型バージョン管理システム
・バージョン管理を行う倉庫がローカル環境にもある
→ 手元の倉庫に登録ができるため、自分の作業履歴を見ながら
こまめな変更記録も行いやすい
ローカル環境にバージョン管理の倉庫(リポジトリ)が
あるか、ないか、がポイントになり、
より人数の多いプロジェクトでの開発を行う際には、
分散型のバージョン管理システムが適切なのですね。
余談ですが、さらにもう1つ。Gitの良いところとしては
「コードレビューがしやすい」というところもあるようです。
コードレビューを行う際にGitの「プルリクエスト」を使うと、
ローカル環境で編集したコードの変更を他の開発者方、
レビュー担当の方に通知をすることができます。
◎ プルリクエストを使うと・・・
・ローカル環境での機能追加や改修など、作業した内容を通知できる
・ソースコードの変更箇所をわかりやすく表示できる
・チャットのようなUXでソースコードに関してのやりとりが楽にできる
等
Gitでのプルリクエストを使って、
コードレビューの文化を根付かせることで、
チームで品質の高いコードが作れるということですね。とても便利です!
■ まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は、Web系企業で求められる「Gitによるチーム開発」に
フォーカスしてまとめてみました。
・Gitは、分散型のバージョン管理システムで、
チームで変更箇所など共有しやすい・Gitは、SVNとは違い、ローカル環境にバージョン管理をする
倉庫があるため、こまめな変更記録も行いやすい
効率よくチームで開発を行う上では、必要なツールなのですね。
仕組みや概念、言葉を覚えるところも多いようなので、
まずは気軽にアカウント登録がしやすいGitHubから慣れていただくと良さそうです。
何かの参考になりましたら、幸いです!
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
また次回もよろしくお願いします~!
こんにちは、
ジェイマックスリクルートメント外川です。
次の転職先が決まっているが、現職に退職交渉をするのが気まずい。
弊社でご支援する方からこのような相談を受けることが多々あります。
かく言う私も転職の際、退職交渉をするのが怖くて三日三晩寝れないときがありました…
現職を円満に退職するには、退職交渉がポイントです。
退職交渉で気まずい空気にならず、円満退職を実現するために、
今回の記事で退職交渉の流れや法律を理解して前向きな気持ちで退職交渉に臨みましょう!

円満退職のための第1歩は?
退職の意思は履歴を残す
退職交渉の流れは、次の2ステップです。
STEP1 退職の意思を直接会って伝える+退職の意思はメールでも履歴を残す
STEP2 退職が認められる、退職届の提出
退職交渉をスムーズに進めるためにも、まずは上司に退職の意思を伝えましょう。
その際、退職を申し出た日付を確認できるメールがあると、
後々退職交渉でトラブルが起きた際にも、証拠として提出することが出来ます。
引継ぎマニュアルを作る
可能であればスムーズに業務を引き継ぐために、
引継ぎマニュアルを事前に用意しておくことをおすすめします。
業務の概要や目的、流れ、手順など未経験の方でも
業務を進められるような資料をご準備ください。
他にも、現時点での未処理事項や懸念事項も用意しておくと
後任者はスムーズに業務に取り組むことが出来ます。
円満退職のためにも、引継ぎマニュアルは詳細に作成しておきましょう。
法律を知り、トラブルを回避
2週間以上先の日程で退職を申し出た場合、
会社は受理しなければならない
“雇用の期間に定めがないときは、解約(=退職)の申入れから
2週間が経過すると雇用契約が終了する“
民法第627条第1項にはこのような記載があります。
つまり、雇用期間の定めがない場合、
退職希望日の2週間前までに退職の意思を伝えれば、法律上問題はありません。
ですが、円満退職を目指す場合、後任を探す期間や引継ぎ期間を考えて、
1~2か月前には退職を伝えることをおすすめします。
1人の従業員が事業存続に対しての責任を負う必要はない
退職交渉が難航する原因の1つとして、事業継続に関する責任を負わされる、
つまり代わりの人が見つかるまでは退職を認めないと言われるケースもあります。
ただし、法律では1人の従業員が会社の事業存続に対して責任を負わなければいけないとは定められていません。
あなただけの力ではどうにもできなくなった場合は、
会社の最寄りにある労働基準監督署に相談してみましょう。
「会社が退職を認めてくれない」という状況を相談すると、
すぐに会社に対して行政指導を行ってくれます。
退職交渉の落とし穴
退職交渉の時に年収UPをしてくる時は要注意
退職交渉の際、会社側から「年収を上げるので、現職に残ってほしい」と
交渉される場合があります。
この場合、転職を取りやめて一時的に年収が上がったとしても
何かあると退職をしてしまう人だからと、
周りからの信頼を得られず重要な仕事を任せてもらえなくなったり、
昇進や昇給が止まってしまったりすることがあるようです。
年収UPを口実に引き止めを受けた際は、
このようなリスクがあることを踏まえた上で判断してみてください。
退職交渉マインド面のアドバイス
未来の自分を大切にする
退職交渉の際、会社から引き止められて転職を迷ったり、
現職に迷惑がかかってしまうこと心配したりという方も多いのではないでしょうか。
そんな時は初心に戻り、転職を考えた背景を思い出してみるとよいかもしれません。
転職することでしか実現できない未来を掴むため、強い気持ちで退職交渉を進めて頂きたいです。
また、退職交渉をする際に退職時期を先延ばしにする提案をされたという方も多数いらっしゃいますが、
現職にどうしても恩返しをしたいという強いお気持ちがある場合を除いては、
新しくお世話になる会社を優先して頂くことをお勧めしたいです。
最後まで感謝の気持ちを忘れない
退職交渉の際、現職に対して感謝の気持ちを伝えることで、退職日までの気まずい空気を
回避できる確率が上がります。
感謝の気持ちは言葉にして伝えることでお互いの信頼感が増すので、
転職を検討されている方は、日ごろから周囲に感謝を伝えておくことをお勧めします。
転職するまでは現職に対して感謝の気持ちを忘れずに過ごしましょう。

さいごに
退職交渉はトラブルが起きやすいですが、しっかりと対策をしておくことで
トラブル発生の確率を下げることが出来ます。
円満退職をするためにも、
まずは転職先で活躍する自分の姿を想像して、前向きに交渉していきましょう。
そして、転職するまでは現職に対して感謝の気持ちを忘れずに過ごしましょう。
弊社では転職支援の際、より具体的な退職交渉のアドバイスも行っております。
転職に不安がある方、転職を検討中の方はお気軽にご相談ください。
なるには物語
~データサイエンティスト編 後編~

みなさまこんにちは!
ジェイマックスリクルートメント外川です。
最近はコロナ禍の移動制限も減り、旅行する人も
多くなりましたね🐹
かく言う私は、先日、7年ぶりに福岡へ行ってきました。
7年ぶりの福岡は相変わらず賑やかで活気にあふれていました。
皆さんも是非一度、福岡に足を運んでみてください(^o^)
さて、今回も、前回に引き続きデータサイエンティスト編を
お届けしていきます。
前編は「データサイエンティスト」という職業について、
データサイエンティスト未経験のエンジニアが、どのようにして
データサイエンティストになるのか、そのノウハウや基礎知識について
お話ししました。
▽前回の記事はコチラ▽

後編となる今回は、以前弊社でご支援しデータサイエンティストに転身した
2人の例を見ながら、
・データサイエンティストへの転職を成功させた方が実際にどのような転職をしたのか
・データサイエンティストになるにあたり、どんなご経験が評価されたのか
についてお話をしていきたいと思います!
早速見ていきましょう(/・ω・)/

CASE1 データに特化した自社サービス企業で専門性を身に着けていきたいAさん(20代半)の場合
【どのような転職をされたのか】
Aさんについて
大学ではデータ分析を用いて金融工学を研究していました。
その後、前職であるSES企業に就職し、エンジニアとして顧客先に常駐する
スタイルでPythonやDjangoを使用したシステムの開発や業務分析、
課題抽出などを行っていました。自己啓発としてはKaggleの
サンプルコードの写経やX(Twitter)を使用したKPI設計などを行っていました。
※Django…WEBアプリケーションを作るためのフレームワーク
※Kaggle…企業が解決したい課題に対してAIを活用したベストな解決モデルを構築して提案するだれでも参加可能なコンペ形式のプラットフォーム
年収
前職年収 約320万円
決定年収 約400万円
転職で実現したいこと
転職にあたり2つの軸を掲げていました。
1つ目は大学時代に専攻していたデータ分析に関する仕事に就くこと。
2つ目は自社サービス企業で自社のデータを見ながら働くこと。
選考結果
なるべく沢山の企業を見たいというご希望がある方で、
複数の企業に応募して8社で最終面接を受けて、4社から内定を獲得。
最終的にデータに特化した自社サービス企業の内定を受諾されました。
結果として、最初に掲げていた2点はすべてクリアすることができました。
【転職の際、評価されたポイント】
データサイエンスに関するご経験は不足していたものの、
大学にて統計学を学んでいた点や、プライベートにてKaggleの
サンプルコードの写経などデータサイエンスの分野で求められる
素養の学習を積極的に行っていた点が高く評価されました。
現職でデータサイエンスの仕事に関するご経験が不足していても、
自己研鑽をしている方の場合には、学習意欲・成長意欲を評価され
合格に至ることもございます。
CASE2 AIや機械学習の分野に携わりたいBさん(30代前半)の場合
【どのような転職をされたのか】
Bさんについて
大学院では画像処理を用いた研究に取り組み、
前職である自社サービス企業に就職。前職では自社製品の開発業務と、
顧客への導入業務を担当していました。
また業務外の自己啓発として、Deep Learningの学習を継続していました。
Deep Learning…人間が自然の行うタスクをコンピューターに学習させる
機械学習の手法の一つ。
年収
前職年収 約380万円
決定年収 約470万円
転職で実現したいこと
転職にあたっては、2つの軸を掲げていました。
1つ目は、興味のあったAIや機械学習などに携わりたいということ。
2つ目は、実績を正しく評価頂ける環境で働きたいということ。
選考結果
業務がお忙しい方でしたので、興味関心の強い5社にのみ応募をしました。
3社で書類選考に合格し、その後は2社と最終面接を受けて、最終的に1社から
内定を頂きました。
内定を頂いたB社では、AIに関連する自社サービスを提供していますし、
実力主義の評価制度を導入している企業でしたので、最初に掲げていた2点は
クリアすることができました。
【転職の際、評価されたポイント】
B社では音声や画像データをもとにしたデータ分析システムを提供しているため、
大学院の時に画像処理に関する研究をされていた点はしっかりと評価されました。
また、業務内容の一部として、自社サービス導入時に顧客との折衝も期待されて
いたのですが、前職で自社パッケージ導入の経験をされていたこともあり、
その点も評価され内定となりました。
いかがでしたでしょうか?
今回ご紹介した方はお二人ともデータサイエンスティストとしての実務経験が
無い方でしたが、大学の時に統計学や数学を専攻していた方や、自己啓発を
している方の場合には、未経験からでもデータサイエンティストを目指せる
場合が多々ございます。
昨今では、データサイエンスが学べるプラットフォームや無料で情報を
発信しているサイトも多々ありますので、まずは興味のあるところから
学んでみることをお勧めします。

弊社では未経験の方でも選考が通りやすくなる職務経歴書の書き方の
アドバイスなども行っておりますので、ご希望の方はぜひ一度ご相談ください。
最後までお読みいただきありがとうございました🐹🐹
次回の記事をお楽しみに(/・ω・)/
▽お勧めの求人はコチラ▽
①【 東大発のスタートアップベンチャー / フルリモート 】データサイエンティスト( フルフレックス / 副業可 )
②【エースクラスの人材が集まっている組織】データサイエンティスト
③【 副業可能 / リモートワーク可能 】企画から開発まで携わるデータサイエンティスト( 業務改善 )
なるには物語
~データサイエンティスト編 前編~

みなさまこんにちは!
最近はポッドキャストでデータサイエンティストの雑談ラジオに
ハマっている外川です🐹
データサイエンティストは調べれば調べるほど
奥が深くて大変興味深い職種だなと感じます。
今回も引き続き、皆さんと一緒にIT職種の知識を深めていきたいと思います( ˘•ω•˘ )
今回もよろしくお願いいたします!
さて、今回は「データサイエンティスト」という職業について深堀りをしていき、
データサイエンティストを未経験のエンジニアが、
どのようにしてデータサイエンティストになるのか、
そのノウハウや基礎知識について一緒に学んでいきたいと思います。
前編となる今回は、
・データサイエンティストの説明
・データサイエンティストの業務内容
についてざっくりとお話をさせて頂ければと思います。
それでは始めましょう!

データサイエンティストの説明
昨今、ビックデータの誕生により企業のデータを専門的に扱う人材のニーズが高まり、
データを専門に扱う専門職としてサイエンティストと呼ばれる方々が誕生しました。
データサイエンティストは、データをもとに分析を行い、経営課題の解決や
プロダクトの改善を行っていきます。
データサイエンティストの業務内容
データサイエンティストの業務内容は大きく3つに分けられます。
今からそれぞれの業務内容を「データエンジニア」と「データアナリスト」の
話を交えて詳しく解説していきます。

1.データの収集・加工・管理するための データ分析基盤作り
(データエンジニア)
→データ分析を行うにあたり、初めにデータ分析基盤※1の構築や
データを整理するためのインフラシステムを構築します。
分析基盤の完成後は、データの収集・整理を行うための
データパイプラインを作ります。
最近はクラウド上に分析基盤を構築することが多いため、
AWSやAzure、GCPなどのクラウドの経験が求められる場合がありますし、
データ分析基盤の構築にはPythonやJava、SQLなどの言語を使用されることが多く、
機械学習モデル開発※2の知見が求められます。
上記の業務を担当する方をデータエンジニアと呼びます。
※1データ分析基盤…
データの収集・蓄積・加工・管理・分析という一連の流れを一貫して行うための基盤のことを言います。
※2機械学習モデル…
データの入力があったとき、その入力の内容に何らかの評価をして、それを出力値として出す仕組みです。
2.整備されたデータを使って処理・分析を実施
→①で構築した分析基盤を使用してデータの処理・分析を行います。
(ただしデータ分析基盤は、既存の基盤を使用するケースもあります)
データの処理・分析の結果をもとに、さらにデータ同士をかけ合わせたり、
切り口を変えた分析を行ったりする場合があります。
データの分析が正しく行われないと、正しい解が出ないため、
この分析業務は非常に重要な工程の一つとなります。
3.分析結果をもとに課題解決や改善提案を実施
(データアナリスト)
→②で分析した結果をもとにダッシュボード※1を作成し、クライアントに
報告・改善提案を行います。
自身で分析をし、課題を明確にして解決策を提案することが
主な職務内容となりますのでプレゼンテーションスキルや、
統計解析などのスキルが求められます。
※1ダッシュボードとは…
データを収集、分析して、表やグラフなどで可視化するツール。

~~~~~~
いかがでしたでしょうか。
上記でお話した職務内容はあくまで一例であり、職務内容は企業により異なります。
弊社では下記求人の他にも、様々なデータエンジニア・データサイエンティスト・
データアナリストの求人を揃えておりますので、求人をご覧になりたい方は
お気軽にお問い合わせください。
次回は
・過去にデータサイエンティストの転職を成功させた方がどのように転職をしたのか
・データサイエンティストへの転職の際どういったスキルが役に立つのか
についてお話していきたいと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
なるには物語 次回に続く~~
▽お勧めの求人はコチラ▽
①【 フルリモート/フルフレックス / 副業可 】AIエンジニア育成の教材システムを展開:データサイエンティスト
②【東証プライム市場上場 】日本トップクラスのインターネット企業:データサイエンティスト
③【 Maas領域事業】日本における移動の問題を解決する企業:データサイエンティスト ※1200万円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
弊社では職種未経験からのご転職の求人オーダーも多数ございますので、
転職をお考えの際はお気軽にご相談ください!
情報収集のみのご相談も大歓迎です!!
転職無料相談フォーム
みなさんこんにちは!
最近は毎週末にカメラ片手に写真を撮りにでかけている
ジェイマックスリクルートメント外川です(^^)v
今回は、2023年6月現在の弊社のサービスについて
下記2つのテーマに分けてそれぞれご紹介したいと思います!
・サービスの流れ
・弊社の特徴
弊社のご利用を迷われている方がいらっしゃいましたら
ご覧いただけますと幸いです(^^)/
それでは参りましょう!
サービスの流れ

1.転職の準備段階
①キャリア相談 / ご希望のヒアリングと活動プランのご提案

まずは転職に向けた貴方様のご希望を教えてください
転職支援のお問合せよりお申し込みください。
お電話、WEBなどご希望に合わせて、
キャリア面談の調整をさせて頂きます。
【キャリア相談】
貴方様のお仕事やご転職に関するお気持ちをお知らせください!
転職市場や、将来のキャリアビジョン、転職後の年収等のご質問に対して
サンプル求人、過去事例を添えて情報提供させて頂きます。
もちろん、弊社では無理に転職をお勧めすることは絶対にありません。
場合によりご転職をお勧めしないこともございます。
※キャリア相談の方はここまでになります。
【活動プランのご提案】
ご希望の時期に転職ができるよう、今後の活動プランをご提案いたします。
半年から1年後のご転職の場合でも、
しっかりとサポートさせて頂きますのでご安心ください。
貴方様のペースで活動をご支援させて頂きます!
2.活動段階
②求人のご紹介

…①でヒアリングしたご希望の条件にマッチした求人をご紹介いたします。
納得感の高いご転職になるよう様々な観点から幅広く情報提供させて頂きます!
すぐに転職の予定が無い方でも、求人を参考程度にご紹介することも可能です。
ご希望の方はお気軽にお申しつけください!
③書類作成 / 添削 / 応募

…求人応募にあたり、履歴書・職務経歴書の作成がまだの方は作成頂きます。
企業目線から見た、合格しやすい書類添削サービスもございますので、
ご希望の方はお気軽にご相談ください!
ご希望の求人を選んで頂きましたら、企業への応募手続きは弊社が代行致します。
※複数の企業の選考を受けられる場合、比較検討して決めるために
内定のタイミングを合わせることをお勧めします。
他社エージェントで応募される企業を含めたスケジュールの
ご相談も受け付けておりますのでお気軽にご相談ください。
④書類選考/面接/適性検査

…書類選考を通過したら面接・適性検査を受けて頂きます。
ご内定までは平均で2回の面接がございます。
弊社ではWEB面談/お電話での面接対策も受け付けております。
短時間で面接前の最終確認をしたい方も歓迎です。
ご希望の方は是非お声がけください!
また、適性検査のある方には、参考資料のご案内や、
事前に適性検査の内容についてできる限り伝えさせて頂きます!
【内定が出たら】
内定となりましたら、初年度の年収が明示された内定通知書を
弊社経由でお渡しいたします。
また、オファー面談(※1)をご希望の方は
ご調整いたしますので、お気軽にご相談ください。
内定は受諾される前であれば、
いつでもご辞退は可能です。
(※1)オファー面談…
企業と内定者によって内定後に行われる面談のことを言います。
オファー面談では、「労働条件のすり合わせ」や「就業後の担当業務の確認」「入社意思の確認」
などについて話し合います。入社前にご不明点や疑問点がございましたら、
是非オファー面談でご相談ください
※内定には約1週間の回答期限がございます。
弊社では複数の内定を比較頂けるよう、
計画的にスケジュールを調整いたします。
※応募から内定までは、3~4週間程度かかります。
3.終了段階
⑤内定交渉/内定承諾

…内定条件に関する交渉をご希望の場合には、
弊社が皆さまの代理人として企業側と交渉を致します。
⑥退職交渉/ご入社
内定を承諾いただく場合、現職と退職交渉を進め、退職日を決定します。
退職交渉が難航するケースが増えておりますので、
この部分は特に丁寧にサポートさせて頂きます。
※内定を受諾された場合には、併願企業はすべてご辞退頂きます。
※内定から1~2ヶ月後が入社日となるケースが多いです。
業務の引き継ぎ、有給を消化してからのご転職が可能です。
★ご入社後も、何かお困りの事がございましたら
いつでもサポートさせて頂きます!
弊社の特徴
1.他社に負けないスピード感をもって皆様をご支援いたします
…弊社ではチーム制を採用しておりますので、
担当コンサルタントが不在の場合でも迅速にお問合せに回答が可能です。
特に面接調整の早さに関しては、皆さまより
お褒めのお言葉を頂くことが多いです。
2.求人企業の内情を詳しくお話できます
…求人企業様と1社ずつ深いお取引を心掛けていますので、
チームの内情や、労働環境など皆さまに安心頂けるような
情報をご提供可能です。
面接の際には、面接で確認される点や面接官情報など
安心して面接を受けて頂けるような情報を提供いたします。
3.面接後のフォローが手厚い
…採用面接の後には求人企業様より
必ずフィードバックを頂くようにしております。
合格できた場合には、どの点をご評価頂けたのか再確認ができますので、
より自信を持って転職活動に臨んで頂けます。
残念ながら不合格になった場合でも、
ネックになったポイントは必ずお伝えしておりますので、
今後の転職活動の参考にして頂けると思います。
弊社は求職者様の幸せ、企業様の幸せを第一に考えております。
貴方様のご転職がご納得感あるものとなるよう、
当社一丸となり全力でサポートさせていただければと思います(^^)!
キャリア相談・転職支援をご希望の方は
お気軽にご相談いただけますと幸いです(=゚ω゚)ノ
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
なるには物語
~SREエンジニア編 後編~

みなさま、こんにちは。
最近、まだつぼみの状態の石楠花(しゃくなげ)を購入した
ジェイマックスリクルートメントの外川です🐹
お花は咲くまでの様子も楽しめるので、
毎日つぼみを見ながら大変癒されています♪(´▽`)
さて、
今回も、前回に引き続きSREエンジニア編をお届けしていきます。
前回は「SREエンジニア」という職業について、
SRE未経験のエンジニアがどのようにして
SREエンジニアになるのか、そのノウハウや基礎知識について
お話ししました。
★前編の記事はこちら★
【未経験者からSREに転職!(前編)】SREエンジニアの定義と業務内容について
後編となる今回は、以前弊社でご支援したSREエンジニアに転身した
2人の例を見ながら、
・SREエンジニアへの転職を成功させた方が、
実際にどのような転職をしたのか
・SREエンジニアになるにあたり、
どんなご経験が評価されたのか
についてざっくりとお話をしていきたいと思います。
早速見ていきましょう!!

CASE1 実績や経験を正当に評価する環境に転職したいAさん(仮名)(20代後半)の場合
【どのような転職をされたのか】
Aさんについて
Slerに在籍しインフラエンジニアとして
Linux、VMware、AWSに触れてきている方で、
オンプレ環境におけるインフラ構築、AWSのサービス監視、
Datadogの導入などを担当されていました。
自己啓発として技術の勉強を続けてきていらっしゃり、
転職の少し前にはAWSのソリューションアーキテクトアソシエイトの
資格を取得されていました。
年収
前職年収 約400万円
決定年収 約550万円
転職で実現したいこと
転職にあたり3つの軸を掲げていました。
1つは成果を上げても評価されない状況だったため、
実績をきちんと評価頂ける環境で働きたいということ。
2つ目は風通しが良くない環境だったため、
社員同士の意見交換が積極的に行える環境で働きたいという
社風面に対してのご希望。
3つ目はクラウドに関するITスキルを伸ばしていきたいというご希望でした。
選考結果
弊社経由で5社書類選考に申し込み頂きまして、3社の最終面接に進み、
自社サービスを提供するA社よりSREエンジニアとして内定を頂きました。
結果として、最初に掲げていた3点はすべてクリアすることができました。
【転職の際、評価されたポイント】
IaCに関するご経験は不足していたものの、
オンプレミス環境でのインフラ構築の経験に加えて、
クラウドインフラの知識も一通り持っていらっしゃる点が評価されました。
また、プライベートにて資格を取得したり、
継続的に自己研鑽を継続したりするなど、能動的に行動を続けてきた点も
高く評価されていました。
たとえ技術スキルが応募にあたっての必須要件のレベルに届いていない場合でも、
自己研鑽やマインド面をアピール頂けますと、今回のように成長意欲を評価され
合格に至ることも多々ございます。
※IaC(Infrastructure as Code) ..サーバーなどのシステムインフラの設定などをコードを用いて行うこと。

CASE2 スキルアップを目指すBさん(仮名)(30代半)の場合
【どのような転職をされたのか】
Bさんについて
監視、障害対応や社内環境改善の経験を経たのち、
ゲーム、ECサイト系企業様に向けたMSP事業を
展開している企業のインフラエンジニアとして
Linux、Azure、AWS、国内クラウドに触れてきている方です。
最大200台規模のサーバーインフラに携わり、安定稼働に重点を置き、
AnsibleやTerraformなど、Pythonでのコードによる運用の自動化、
省力化も経験されています。
プライベートでも、ご自宅でサーバーを立てて検証をしたり、
社内勉強会にて情報を展開されたりもしています。
※MSP事業…お客様が利用しているコンピュータやネットワークなどシステムの運用・保守・監視を提供する事業のこと
年収
前職年収 約540万円
決定年収 約540万円
転職で実現したいこと
転職にあたり、2つの軸を掲げていました。
1つ目は、より深く自社のシステムの運用、効率化を行い
技術的に成長していきたいということ。
2つ目はインフラのコード化に関わり、スキルアップをしたいというご希望でした。
選考結果
弊社経由で7社書類選考に申し込み頂きまして、
3社の最終面接に進み、自社サービス企業2社からSREエンジニアとして
内定を頂きました。
結果として、最初に掲げていた2点はすべてクリアすることができました。
【転職の際、評価されたポイント】
ゲーム、ECサイトを提供する企業向けにインフラ環境を構築してきた経験や、
AnsibleやTerraformを用いて運用の自動化に携わった経験。
また、プライベートで自宅にWEBサーバーを立て、色々と検証をしてきた点も
高く評価されました。
インフラのコード化の経験はSREを目指す場合には特に評価されやすい経験なので、
日々の業務の中で、チャンスがあれば自動化や効率化の提案をしてみるのは
いかがでしょうか。
1度実務で経験を積むことができれば、より経験を積みやすくなってくると思います。

~~~~~~
さいごに
いかがでしたでしょうか?
今回ご紹介した方はお二人とも自己研鑽をしていた点が高く評価されました。
もし、ご自宅でもサーバーを立てて検証した経験がある方や、
資格取得に向け勉強をされている方がいらっしゃいましたら、
是非職務経歴書に記載いただくことをお勧めします!
弊社では職務経歴書の書き方のアドバイスなども行っておりますので、
ご希望の方はぜひ一度ご相談ください。
転職無料相談フォーム
最後までお読みいただきありがとうございました🐹🐹
なるには物語 次回に続く~~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
弊社では職種未経験からのご転職の求人オーダーも多数ございますので、
転職をお考えの際はお気軽にご相談ください!
情報収集のみのご相談も大歓迎です!!
■面接対策

面接というと苦手意識を持っている方もいらっしゃるかと思いますが
面接は結局「会話」にすぎません。
難しく考え過ぎてしまうよりも、シンプルに会話を楽しんで頂くことを
心掛けて頂くと面接への印象がぐっと変わってくるかもしれません。
また、面接は緊張するのが普通ですので、
緊張しても大丈夫なように話をする内容をあらかじめ決めておくことも大切です。
皆さんに是非面接を楽しんで頂きたいと思いますので、
ここでは面接を楽むためのポイントをいくつかご紹介させて頂きます。
転職理由を整理しておく

転職を思い立った背景は色々あると思いますが、
そのすべてを説明しようとすると、どうしてもお話が長くなりがちです。。。
ネガティブな感情は一旦おいておいて、(できれば紙に書きだしておきましょう)
転職を通じて「今後自分がどうなりたいのか」ということにフォーカスして
転職理由を説明するとすっきりとお話ができるケース多いです。
例を挙げてみたいと思います。
転職を考えた背景
年収がなかなか上がらない。
作ったサービスがどのように使われているのか見えないのでやりがいが無い。
このような場合には、未来への願望を含めて以下のように話せば
すっきり転職理由が説明できると思います。
・年収がなかなか上がらない。
⇒明確な人事評価制度があり、昇給がある環境で働きたい。
・作ったサービスがどのように使われているのか見えないのでやりがいが無い。
⇒エンドユーザーの反応を聞きながら、より良いサービスを作っていきたい。
転職理由は、未来への願望をお話するようにしてみて下さい。
ボールを持ちすぎない

面接官の問いかけに対して、一生懸命に回答しようとするあまり、
ついつい長く回答しすぎてしまう、ということはありませんでしょうか。
あまり長く話をしてしまうと、話の要点が伝わりづらくなりますし、
ロジカルさに欠ける方という印象を持たれてしまうこともあります。。。
面接官からの質問に対しては、まず結論を回答して、
その後に補足説明をするというスタイルで、テンポ良い会話を心掛けてみて下さい。
(例)
Q なぜ弊社に応募したのですか?
△ 実は私は元々エンジニアを志望していたというわけではなく
営業職だったのですが・・・
○ 御社の技術力の高さに惹かれ、切磋琢磨したいと思ったからです。
元々エンジニア志望ではなく・・・
面接は会話のキャッチボールです!
過去の経験について、自問自答しておく

職務経歴書を作り上げたら、
是非過去のご経験について自問自答をしてみて下さい。
自分自身が面接でアピールする内容が見えてきます!
(例)
・リーダー経験が8年間ある
⇒リーダーをしていた時に心掛けていたことは?
・炎上している案件に入り、無事にプロジェクトを完遂させた。
⇒どうやって炎上案件を鎮火させたのか。工夫したことは?
こんな風に自問自答を繰り返しておくことで、
面接時にはゆとりを持って面接に臨めるようになります。
面接は事前準備がすべてです。
将来のキャリアプランを考えておく

転職理由が労働環境の改善だったりする場合には、
将来に向けたキャリアプランが明確になっていないこともあるかもしれません。
入社後のミスマッチを無くすために、
企業が面接の際に一番重視するポイントは「将来のキャリアプラン」です。
自分はこうなりたい!というキャリアプランが明確な方には、
企業側も安心して内定を出すことが出来ます。
将来のキャリアプランが明確になっていない場合には、
時間軸を交えながら今後に向けたキャリアプランを明確にしてみて下さい。
(例)
Q 今後のキャリアはどのようにお考えですか?
△ 任されたことを頑張りたい。ゆくゆくはリーダーを視野に入れてもいい
○ 1年後にはリーダーに、3年以内にはマネージャーとして組織を牽引したい
キャリアプランを実現していく上で、もしスキルが不足していると感じた場合には、
どのようにキャッチアップするつもりなのか具体的にお話できるようにご準備下さい。
自分のスキルアップ計画をロジカルに説明できる方は
企業から良い印象を持たれやすくなります。
いかがでしたでしょうか。
ここでは面接を楽しんで頂くためのポイントを記載してみましたが、
弊社の転職支援サービスをご利用頂ける場合には、
模擬面接を通じてより具体的な対策をして頂くことも可能です。
面接を楽しみたいとお考えの方は、是非弊社サービスにお申込み下さい!
▼ こちらからどうぞ ▼
転職無料相談はコチラ
SNS LINK
最新のインタビューや業界転職情報を配信中

株式会社ジェイマックスリクルートメント
〒160-0023
新宿区西新宿3-2-11 新宿三井ビルディング2号館 7F
Copyright 2021 Jmax recruitment co.,ltd.