こんにちは~!ジェイマックスリクルートメントの田中です。
すっかり寒くなりましたね。朝夜と日中とで、服装に迷う日々です。
どうぞ皆さんもご自愛ください。
さて!今回はもっと皆さんに「Jmaxのコンサルタントを知ってもらいたい!」
という思いで始めた企画・・・「コンサルタントに一問一答!」のコーナーです。
コンサルタントの主観でIT市場等を連載型で語っており、
今回はなんと第8回目!そして、新メンバーの登場回です!(パチパチパチ)
▼ 前回はこちら!(コンサルタント元木の企業打ち合わせ編)
今回は営業担当として、Jmaxに入社してもうすぐ3ヶ月目!
新人の森さんにお話を聞きました!
テキパキと日々の業務を行い、輝きを放っている森さんです。
まずは自己紹介編です!それでは、どうぞ~!
田中:
今回は新しい方にお越しいただきました!
インタビューに答えていただくのは、森さんです!どうぞ~!
森:
わ~、緊張しますね。初めまして、
ジェイマックスリクルートメントの森と申します。よろしくお願いします!
田中:
では、まずは自己紹介からお願いします!
森:
改めて、森と申します。9月に入社して来週で3ヶ月目になります!
以前は事務職でしたが、もっと人のために働きたいと思い、念願の営業職を選びました!
業務は、企業様への対応をメインでやっていて、
日々打ち合わせや求人票作成に加えてスカウトもやりつつ・・・
毎日いろんなことを学ばせていただいています!よろしくお願いします~!
田中:
事務職から営業職への挑戦!
意欲的で素晴らしいですね~!輝いています!!
森:
ありがとうございます(笑)
趣味は、ダンスとコスメ集めです!先日もダンスの発表してきましたよ~!
田中:
いいですね~アクティブ!
そういえば森さんは、中途入社ということで、
Jmaxに入るときには、人材紹介会社を使われていましたよね。
森:
はい!紹介会社さん経由で、Jmaxに出会えました。
田中:
今では、人材紹介サービスを提供する立場になったわけですね~。
それでは、そんな森さんに一問一答です!
デデン!
————————————————————
Q.弊社への転職では
人材紹介を使ったとのことでしたが、
入社してみて、どんなことを思いましたか?
————————————————————
森:
まず、前職の事務職を始めて約1年ほど経った際に、
もっとガツガツ働けるような会社で働きたい!と思い、
人生初、うっすら「転職」を考えました。
とはいえ初めての転職なので、何から始めればいいのか分からず。。。
大手なら間違いない!と思い、最初は某人材紹介会社に依頼をしました。
その際に「一旦話を聞いて、市場感を聞いてから考えたいです!」という話をしましたが、
対応していただいた方は私というより、経歴のみを見ている感じでした。。。
「1年の事務職経験のみでは転職は難しいです。
もう少し続けてからならお手伝い出来ます。」
ざっくり言うとこんな感じで、はっきり言われてしまいまして、、、
話だけ聞きたかっただけなので、その時は一旦転職は諦めました。。。
同時に人材紹介ってかなり冷たい人が多いのかな、
というイメージも持ってしまいました。。。。
田中:
なるほど・・・そういった経緯があったのですね。
森:
はい。。その1年後にはなりますが、
やはり事務職から営業職への挑戦は諦めきれず、
転職活動をして、別の紹介エージェントさんのおかげで、
今はこんな良い環境に来れたので本当に良かったのです(笑)
そのエージェントさんには、転職活動の進め方や書類作成の仕方など、
何から何まで教えてもらいましたが、やっぱり活動をする中では、
キャリアに自信がなかったので本当にいい企業に転職出来るのか、、
もっと言えば騙されちゃうかも、、みたいな不安も実はありました(笑)
田中:
初めての転職活動は不安も大きいですもんね。
森:
そうですね。実際に活動が始まって、
面接の時間は自分と応募企業とで進む流れなので、緊張もしましたが、
紹介会社さんからの面接の事前情報などは、その分有難かったですね。
田中:
おお~、いいですね。実際にJmaxに入社してみて、どうでしたか?
森:
Jmaxに入社して3ヶ月経ったのですが、
Jmaxはその人に最大限寄り添えるかどうかを大切にしており、
まさに強みである「求職者を急かさない転職サポート」を
常に心がけているな、と改めて思いました。
最初に感じていた人材紹介会社って冷たいのかな、、という印象と真逆ですね(笑)
その人が本当にやりたいことを優先し、丁寧にマッチングをしているからこそ
信頼やリピート率にも繋がっているんだろうなって思っています!
社風面でも、アットホームな雰囲気なのは、
入社前と入社後でもギャップは全くなかったですね。
総じて、何よりも人を大切にしている姿勢を感じました。
まだ入社3ヶ月目ではありますが、
Jmaxの先輩方含めて業務の姿勢を見て日々刺激を受けていますし、
早く自分ももっと活躍できるように頑張りたいと思っています!
田中:
素敵ですね。今後の活躍も楽しみにしています!
さて、今回もあっという間にお時間となりました。
今回は森さんの自己紹介メインでしたが、次回も森さんにお越しいただき、
違った一面を一問一答!したいと思います!ありがとうございました~!
森:
またお会いしましょう~~!ありがとうございました~~!
いかがでしたでしょうか。
また次回もよろしくお願いします~!
ここまでお読みいただき、ありがとうございました~!
こんにちは、
ジェイマックスリクルートメント外川です。
次の転職先が決まっているが、現職に退職交渉をするのが気まずい。
弊社でご支援する方からこのような相談を受けることが多々あります。
かく言う私も転職の際、退職交渉をするのが怖くて三日三晩寝れないときがありました…
現職を円満に退職するには、退職交渉がポイントです。
退職交渉で気まずい空気にならず、円満退職を実現するために、
今回の記事で退職交渉の流れや法律を理解して前向きな気持ちで退職交渉に臨みましょう!
退職交渉の流れは、次の2ステップです。
STEP1 退職の意思を直接会って伝える+退職の意思はメールでも履歴を残す
STEP2 退職が認められる、退職届の提出
退職交渉をスムーズに進めるためにも、まずは上司に退職の意思を伝えましょう。
その際、退職を申し出た日付を確認できるメールがあると、
後々退職交渉でトラブルが起きた際にも、証拠として提出することが出来ます。
可能であればスムーズに業務を引き継ぐために、
引継ぎマニュアルを事前に用意しておくことをおすすめします。
業務の概要や目的、流れ、手順など未経験の方でも
業務を進められるような資料をご準備ください。
他にも、現時点での未処理事項や懸念事項も用意しておくと
後任者はスムーズに業務に取り組むことが出来ます。
円満退職のためにも、引継ぎマニュアルは詳細に作成しておきましょう。
“雇用の期間に定めがないときは、解約(=退職)の申入れから
2週間が経過すると雇用契約が終了する“
民法第627条第1項にはこのような記載があります。
つまり、雇用期間の定めがない場合、
退職希望日の2週間前までに退職の意思を伝えれば、法律上問題はありません。
ですが、円満退職を目指す場合、後任を探す期間や引継ぎ期間を考えて、
1~2か月前には退職を伝えることをおすすめします。
退職交渉が難航する原因の1つとして、事業継続に関する責任を負わされる、
つまり代わりの人が見つかるまでは退職を認めないと言われるケースもあります。
ただし、法律では1人の従業員が会社の事業存続に対して責任を負わなければいけないとは定められていません。
あなただけの力ではどうにもできなくなった場合は、
会社の最寄りにある労働基準監督署に相談してみましょう。
「会社が退職を認めてくれない」という状況を相談すると、
すぐに会社に対して行政指導を行ってくれます。
退職交渉の際、会社側から「年収を上げるので、現職に残ってほしい」と
交渉される場合があります。
この場合、転職を取りやめて一時的に年収が上がったとしても
何かあると退職をしてしまう人だからと、
周りからの信頼を得られず重要な仕事を任せてもらえなくなったり、
昇進や昇給が止まってしまったりすることがあるようです。
年収UPを口実に引き止めを受けた際は、
このようなリスクがあることを踏まえた上で判断してみてください。
退職交渉の際、会社から引き止められて転職を迷ったり、
現職に迷惑がかかってしまうこと心配したりという方も多いのではないでしょうか。
そんな時は初心に戻り、転職を考えた背景を思い出してみるとよいかもしれません。
転職することでしか実現できない未来を掴むため、強い気持ちで退職交渉を進めて頂きたいです。
また、退職交渉をする際に退職時期を先延ばしにする提案をされたという方も多数いらっしゃいますが、
現職にどうしても恩返しをしたいという強いお気持ちがある場合を除いては、
新しくお世話になる会社を優先して頂くことをお勧めしたいです。
退職交渉の際、現職に対して感謝の気持ちを伝えることで、退職日までの気まずい空気を
回避できる確率が上がります。
感謝の気持ちは言葉にして伝えることでお互いの信頼感が増すので、
転職を検討されている方は、日ごろから周囲に感謝を伝えておくことをお勧めします。
転職するまでは現職に対して感謝の気持ちを忘れずに過ごしましょう。
退職交渉はトラブルが起きやすいですが、しっかりと対策をしておくことで
トラブル発生の確率を下げることが出来ます。
円満退職をするためにも、
まずは転職先で活躍する自分の姿を想像して、前向きに交渉していきましょう。
そして、転職するまでは現職に対して感謝の気持ちを忘れずに過ごしましょう。
弊社では転職支援の際、より具体的な退職交渉のアドバイスも行っております。
転職に不安がある方、転職を検討中の方はお気軽にご相談ください。
こんにちは!ジェイマックスリクルートメントの田中です!
すっかり涼しくなりましたね~~!この後の紅葉も楽しみです!
皆さまもご自愛ください。
さて、今回はなんと第2回!緊急女子会が開催されました!
Jmaxの女性コンサルタントの元木と私、田中が緊急で集まる女子会です。
▼ 第1回目の前回はこちら!(自己紹介編)
なんと前回緊急で集まったのは、約3年前・・・!!
あれから3年・・・いろんなことがありました。
今回は、3年経ってみての最近のIT転職市場のお話などを中心に対談しました。
過去ご転職活動をされて、最近のIT転職市場を知りたい方、
転職を視野に情報収集中の方など、何かの参考になりましたら幸いです。
それでは、どうぞ~!
田中:
いや~開催されましたね!緊急女子会。なんと3年ぶりだそうです。
元木:
3年、あっという間だったな~!
ちょうどコロナ期間の前ですかね。前回集まったのは。
田中:
そうですよね~。前回からいろんなことがあり、
状況が変わったこともありましたね・・・ということで早速ですが、
今回のテーマは「転職市場」なので、語っていきましょうか!
コロナ後の転職市場はどうですか?
元木:
最近、企業様の「採用目線」が上がったと感じるんですよね。
募集の数は減っていないのですが、
打ち合わせで話を聞く中でも、採用目線が高くなったな~と感じます。
田中:
やはりそうですか。私も先日打ち合わせした企業様でも
ハードルが上がっているな~と感じるところがありました。
元木:
フルリモート勤務で採用した方が、
想定していたパフォーマンスを発揮していないケースがあったため、
フルリモート勤務採用にはより一層、自走できるスキルレベル感を見たり、
テキストコミュニケーションを注視されたり・・・
田中:
あ~・・・たしかに。前はコロナ禍でフルリモート勤務もよくあることでしたが、
最近は見直して出社する企業も増えていますし、
フルリモート勤務採用のハードルは上がった気がしますよね。。
あとは、シニア層の採用は失敗が許されないので、
カルチャーとのマッチ度や、会話のロジカルさを
厳しくチェックしているという企業様からの声も頂きます。。
元木:
DX化にあたり、IT人材のニーズは引き続き非常に高まっているので、
募集自体は多いですが、企業様の求めることに対して
長く貢献できるか、ご活躍いただけるか、という点はシビアに見られていますよね。
田中:
採用目線が上がってきているIT転職市場ですが、
しっかりとポイントを押さえて対策をすれば、
ニーズは高いですし、良いご縁に繋がることも多いですよね!
元木:
そうなんですよ!先日ご転職活動を支援した40代半ばの方は
ハイクラス転職でしたが、特に成果の実績を数字を交えて
具体的にお話できるようご準備いただいたところ、
見事良いご縁につながっていました!
田中:
素敵ですね!たしかに、企業様からはご年齢を重ねているハイクラス層は、
より入社後の活躍イメージを持ちたいので、
具体的にイメージできるようにお話できる方が通過している、
と事例をよく聞きます。
田中:
あとは私が支援した30代の方も、
企業様から経験がないことを聞かれたとき、
今の自分の立場でできる勉強をやってきたという実績をお伝えし、
入社後にキャッチアップできる、未来の姿をイメージしてもらうことで、
企業様からの高評価を得ていました。
元木:
具体的にエピソードを交えながらお話して、
企業様に、面接官の方に、やってきたこと・考えたこと・工夫したことなどをお伝えし、
入社後の姿をイメージしてもらうことが大事ですね!
田中:
そうですよね!あとは、こんなことも企業様がポイントとしてお話しておりました。
元木:
いろんなポイントが出てきましたが、
企業様の考え・質問の意図などが見えれば、対策もしやすいですよね。
1つ1つ対策して準備していければ、ご面接が楽しめる余裕も持てると思います!
田中:
企業様の採用目線が上がっている今、数多く応募し、
面接の機会を得ながら慣れていく方法も良いですが、
まずは面接に向けた対策をしっかりしていくことが重要ですね!!
元木・田中:
この厳しいIT転職市場を乗り越えるために、
ぜひ一緒に戦略・対策を立てていきましょう~!!!
田中:
最後、宣伝っぽくなっちゃいましたね(笑)
元木:
(笑)皆さんのお力になりたい思いは、
私たち誰にも負けませんので、お気軽にお声かけくださいね。
田中:
そうですね!情報収集のキャリア相談も大歓迎ですよ!
それでは、このへんで第2回緊急女子会を終了とします~!
お集まりいただき、ありがとうございました!また、お会いしましょう~!!
いかがでしたでしょうか。
またいつの日か、緊急で女子会が開催されるかもしれません。。
どうぞお楽しみに!!
転職に関するお悩み、情報収集、壁打ち相手など、
ぜひお力になれますと幸いです。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
次回もよろしくお願いします!
▼コンサルタントの紹介はこちらから
なるには物語
~データサイエンティスト編 後編~
みなさまこんにちは!
ジェイマックスリクルートメント外川です。
最近はコロナ禍の移動制限も減り、旅行する人も
多くなりましたね🐹
かく言う私は、先日、7年ぶりに福岡へ行ってきました。
7年ぶりの福岡は相変わらず賑やかで活気にあふれていました。
皆さんも是非一度、福岡に足を運んでみてください(^o^)
さて、今回も、前回に引き続きデータサイエンティスト編を
お届けしていきます。
前編は「データサイエンティスト」という職業について、
データサイエンティスト未経験のエンジニアが、どのようにして
データサイエンティストになるのか、そのノウハウや基礎知識について
お話ししました。
▽前回の記事はコチラ▽
後編となる今回は、以前弊社でご支援しデータサイエンティストに転身した
2人の例を見ながら、
・データサイエンティストへの転職を成功させた方が実際にどのような転職をしたのか
・データサイエンティストになるにあたり、どんなご経験が評価されたのか
についてお話をしていきたいと思います!
早速見ていきましょう(/・ω・)/
大学ではデータ分析を用いて金融工学を研究していました。
その後、前職であるSES企業に就職し、エンジニアとして顧客先に常駐する
スタイルでPythonやDjangoを使用したシステムの開発や業務分析、
課題抽出などを行っていました。自己啓発としてはKaggleの
サンプルコードの写経やX(Twitter)を使用したKPI設計などを行っていました。
※Django…WEBアプリケーションを作るためのフレームワーク
※Kaggle…企業が解決したい課題に対してAIを活用したベストな解決モデルを構築して提案するだれでも参加可能なコンペ形式のプラットフォーム
前職年収 約320万円
決定年収 約400万円
転職にあたり2つの軸を掲げていました。
1つ目は大学時代に専攻していたデータ分析に関する仕事に就くこと。
2つ目は自社サービス企業で自社のデータを見ながら働くこと。
なるべく沢山の企業を見たいというご希望がある方で、
複数の企業に応募して8社で最終面接を受けて、4社から内定を獲得。
最終的にデータに特化した自社サービス企業の内定を受諾されました。
結果として、最初に掲げていた2点はすべてクリアすることができました。
データサイエンスに関するご経験は不足していたものの、
大学にて統計学を学んでいた点や、プライベートにてKaggleの
サンプルコードの写経などデータサイエンスの分野で求められる
素養の学習を積極的に行っていた点が高く評価されました。
現職でデータサイエンスの仕事に関するご経験が不足していても、
自己研鑽をしている方の場合には、学習意欲・成長意欲を評価され
合格に至ることもございます。
大学院では画像処理を用いた研究に取り組み、
前職である自社サービス企業に就職。前職では自社製品の開発業務と、
顧客への導入業務を担当していました。
また業務外の自己啓発として、Deep Learningの学習を継続していました。
Deep Learning…人間が自然の行うタスクをコンピューターに学習させる
機械学習の手法の一つ。
前職年収 約380万円
決定年収 約470万円
転職にあたっては、2つの軸を掲げていました。
1つ目は、興味のあったAIや機械学習などに携わりたいということ。
2つ目は、実績を正しく評価頂ける環境で働きたいということ。
業務がお忙しい方でしたので、興味関心の強い5社にのみ応募をしました。
3社で書類選考に合格し、その後は2社と最終面接を受けて、最終的に1社から
内定を頂きました。
内定を頂いたB社では、AIに関連する自社サービスを提供していますし、
実力主義の評価制度を導入している企業でしたので、最初に掲げていた2点は
クリアすることができました。
B社では音声や画像データをもとにしたデータ分析システムを提供しているため、
大学院の時に画像処理に関する研究をされていた点はしっかりと評価されました。
また、業務内容の一部として、自社サービス導入時に顧客との折衝も期待されて
いたのですが、前職で自社パッケージ導入の経験をされていたこともあり、
その点も評価され内定となりました。
いかがでしたでしょうか?
今回ご紹介した方はお二人ともデータサイエンスティストとしての実務経験が
無い方でしたが、大学の時に統計学や数学を専攻していた方や、自己啓発を
している方の場合には、未経験からでもデータサイエンティストを目指せる
場合が多々ございます。
昨今では、データサイエンスが学べるプラットフォームや無料で情報を
発信しているサイトも多々ありますので、まずは興味のあるところから
学んでみることをお勧めします。
弊社では未経験の方でも選考が通りやすくなる職務経歴書の書き方の
アドバイスなども行っておりますので、ご希望の方はぜひ一度ご相談ください。
最後までお読みいただきありがとうございました🐹🐹
次回の記事をお楽しみに(/・ω・)/
▽お勧めの求人はコチラ▽
①【 東大発のスタートアップベンチャー / フルリモート 】データサイエンティスト( フルフレックス / 副業可 )
②【エースクラスの人材が集まっている組織】データサイエンティスト
③【 副業可能 / リモートワーク可能 】企画から開発まで携わるデータサイエンティスト( 業務改善 )
こんにちは~!ジェイマックスリクルートメントの田中です。
夜が涼しい日も増えましたね。
ちょっと寒いくらいが好きなので、嬉しいです!
皆さんもご自愛ください。
さて!今回はもっと皆さんに「Jmaxのコンサルタントを知ってもらいたい!」
という思いで始めた企画・・・「コンサルタントに一問一答!」のコーナーです。
コンサルタントの主観で市場等のお話を語っていきます。
今回は、なんと第7回目です!わ~!✨
▼ 前回はこちら!(コンサルタント田中の業務編)
今回は、コンサルタントの元木さんにお話を聞きました!
今年10年目に突入したエースコンサルタントです!それでは、どうぞ~!
田中:
はい!今回は元木さんにお越しいただきました~!どうもです~!
元木:
どうも~!よろしくお願いします!!
田中:
弊社のエースとして活躍中の元木さんです!
まだ初回を見られていない方はぜひチェックしてみてください!!
▼ 元木の初回、自己紹介編です!
田中:
元木さんは、転職支援のキャリア面談も実施されていますが、
求人企業様との打ち合わせも行っていますよね~。
企業様との打ち合わせってどんなことやっているんですか?
元木:
そうですね~。企業様との打ち合わせでは、主に3つの要素をお話しています。
まず1つ目は、よりマッチした方をご紹介できるよう募集要件を詳しくお伺いします。
2つ目は、企業様の光るポイント、チーム体制など、
求人票上だけでは見えない情報を詳しくお伺いします。
そして3つ目は、転職市場の情報提供をします。
活動している方の状況や、転職理由を伺う中で多いお話など・・・
情報提供をして求人内容も人事の方と一緒に調整することもあります。
田中:
なるほど~!情報が肝になりますね。それでは、ここで一問一答です!
デデン!
———————————————————
Q. 最近のお打ち合わせで
印象に残ったお話はありますか?
———————————————————
元木:
そうですね~。お打ち合わせではキャリアパスや求める志向もお伺いするのですが、
最近いろんな企業様がマネジメント志向の方を探されていたのが印象的でした。
社員の志向に合わせて、スペシャリストコース・マネジメントコースに
キャリアが分かれている企業様なのですが、技術好きな方を多く採用したところ、
スペシャリストコースを希望する方が増えてしまい、
マネジメント層が不足してしまっているというお話です。
田中:
なるほど・・・キャリアを選べるところは良いですが、バランスが悩みどころですね。。。
元木:
そうなんですよ。なので、即戦力でマネジメントができるような、
テックリードやエンジニアマネージャー、プロジェクトマネージャーのポジションを
募集している企業様が増えている印象です。
ただ、これはタイミングの部分もあるかなと思いますので、
無事にマネージャー層の採用ができてバランスがとれたら、
スペシャリストコースを希望する技術好きな方も採用をされるのだと思います。
田中:
たしかに、採用では社内のバランスも重要になってきますし、
タイミングによってニーズも変わりますよね。。。
元木:
そうなんです!だからこそ、そういった企業様の内情や状況変化などを
すぐ把握できるよう打ち合わせもして、密に連携をとっています!^^
田中:
おお~!さすがですね!では、今回もあっという間にお時間となりました。
今回は元木さんの企業様とのお打ち合わせの様子を伺いました~!
またお会いしましょう~!
元木:
ありがとうございました~~!!
いかがでしたでしょうか。
また次回もよろしくお願いします~!
ここまでお読みいただき、ありがとうございました~!
▼コンサルタントの紹介はこちらから
なるには物語
~データサイエンティスト編 前編~
みなさまこんにちは!
最近はポッドキャストでデータサイエンティストの雑談ラジオに
ハマっている外川です🐹
データサイエンティストは調べれば調べるほど
奥が深くて大変興味深い職種だなと感じます。
今回も引き続き、皆さんと一緒にIT職種の知識を深めていきたいと思います( ˘•ω•˘ )
今回もよろしくお願いいたします!
さて、今回は「データサイエンティスト」という職業について深堀りをしていき、
データサイエンティストを未経験のエンジニアが、
どのようにしてデータサイエンティストになるのか、
そのノウハウや基礎知識について一緒に学んでいきたいと思います。
前編となる今回は、
・データサイエンティストの説明
・データサイエンティストの業務内容
についてざっくりとお話をさせて頂ければと思います。
それでは始めましょう!
昨今、ビックデータの誕生により企業のデータを専門的に扱う人材のニーズが高まり、
データを専門に扱う専門職としてサイエンティストと呼ばれる方々が誕生しました。
データサイエンティストは、データをもとに分析を行い、経営課題の解決や
プロダクトの改善を行っていきます。
データサイエンティストの業務内容は大きく3つに分けられます。
今からそれぞれの業務内容を「データエンジニア」と「データアナリスト」の
話を交えて詳しく解説していきます。
→データ分析を行うにあたり、初めにデータ分析基盤※1の構築や
データを整理するためのインフラシステムを構築します。
分析基盤の完成後は、データの収集・整理を行うための
データパイプラインを作ります。
最近はクラウド上に分析基盤を構築することが多いため、
AWSやAzure、GCPなどのクラウドの経験が求められる場合がありますし、
データ分析基盤の構築にはPythonやJava、SQLなどの言語を使用されることが多く、
機械学習モデル開発※2の知見が求められます。
上記の業務を担当する方をデータエンジニアと呼びます。
※1データ分析基盤…
データの収集・蓄積・加工・管理・分析という一連の流れを一貫して行うための基盤のことを言います。
※2機械学習モデル…
データの入力があったとき、その入力の内容に何らかの評価をして、それを出力値として出す仕組みです。
→①で構築した分析基盤を使用してデータの処理・分析を行います。
(ただしデータ分析基盤は、既存の基盤を使用するケースもあります)
データの処理・分析の結果をもとに、さらにデータ同士をかけ合わせたり、
切り口を変えた分析を行ったりする場合があります。
データの分析が正しく行われないと、正しい解が出ないため、
この分析業務は非常に重要な工程の一つとなります。
3.分析結果をもとに課題解決や改善提案を実施
(データアナリスト)
→②で分析した結果をもとにダッシュボード※1を作成し、クライアントに
報告・改善提案を行います。
自身で分析をし、課題を明確にして解決策を提案することが
主な職務内容となりますのでプレゼンテーションスキルや、
統計解析などのスキルが求められます。
※1ダッシュボードとは…
データを収集、分析して、表やグラフなどで可視化するツール。
いかがでしたでしょうか。
上記でお話した職務内容はあくまで一例であり、職務内容は企業により異なります。
弊社では下記求人の他にも、様々なデータエンジニア・データサイエンティスト・
データアナリストの求人を揃えておりますので、求人をご覧になりたい方は
お気軽にお問い合わせください。
次回は
・過去にデータサイエンティストの転職を成功させた方がどのように転職をしたのか
・データサイエンティストへの転職の際どういったスキルが役に立つのか
についてお話していきたいと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
なるには物語 次回に続く~~
▽お勧めの求人はコチラ▽
①【 フルリモート/フルフレックス / 副業可 】AIエンジニア育成の教材システムを展開:データサイエンティスト
②【東証プライム市場上場 】日本トップクラスのインターネット企業:データサイエンティスト
③【 Maas領域事業】日本における移動の問題を解決する企業:データサイエンティスト ※1200万円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
弊社では職種未経験からのご転職の求人オーダーも多数ございますので、
転職をお考えの際はお気軽にご相談ください!
情報収集のみのご相談も大歓迎です!!
こんにちは~!ジェイマックスリクルートメントの田中です。
最近は本当に暑いですね。セミの声も聞こえて、夏真っ盛りです!
どうぞみなさまもご自愛ください。
さて、Jmaxの連載企画、今回で第6回目です!
もっとJmaxのコンサルタントを知ってもらいたい!という思いをテーマに、
コンサルタントに「一問一答!」で転職市場などを連載型で語ってもらう企画です。
▼ 前回はこちら!(コンサルタント田中の自己紹介編)
第6回目では、前回登場した私、田中が引き続きお話します!
今回はどんなお話でしょうか~!それでは、どうぞ~!
左:田中、右:外川
外川:
はい!第6回目です~!
今回も田中さんにお越しいただいています。
どうぞよろしくお願いします~!
田中:
再びの登場ですね(笑)よろしくお願いします~!
外川:
え~、田中さんもそうですが、Jmaxのコンサルタントは
全員、両面型コンサルタントとして活躍していますよね。
ちなみに両面型というのは、どういうことなんですか?
田中:
両面型のコンサルタントというのは、
求人企業担当(RA*)も求職者担当(CA*)も、
どちらも1人のコンサルタントが担当して、
サポートを行うスタイルのことなんですよ。
反対に、片面型のスタイルで業務を行う紹介エージェントさんもいて、
その場合には、企業担当と求職者担当はそれぞれ別の方でサポートをするんですよね。
特に大手のエージェントさんには多いみたいです。
*RA:リクルーティングアドバイザー、*CA:キャリアアドバイザー
外川:
なるほど~!いろいろなエージェントさんのスタイルがあるのですね。
田中:
そうですね。弊社の場合は、両面型かつチーム制で行っているので、
私が担当している企業様に、他の人が担当している求職者の方を
ご紹介することもあるんですよ。逆もしかりですね。
そういった形で片面型になるときもあるのですが、
密に情報連携をとっているので、
もう弊社一丸となってサポートしている!という感じですね。
外川:
おお~!それは心強いですね。では、ここで一問一答です!
デデン!
————————————————–
Q.両面型コンサルタントで
業務をしてみてどうですか?
————————————————–
田中:
そうですね~・・・やっぱり感じるのは、
企業様と求職者の方と、両方に深く関われるので、
どちらにも関われる嬉しさ!というのは大きいですね。
例えば、お打ち合わせで企業様から
” こんなタイプの方がうちと合いやすい ” とか、
” こんな経験がある人をちょうど求めていて・・・” とか、
いろんなお話を聞いたときに、思い浮かぶんですよね。
「それだったら、この間お会いしたあの方がぴったりです!」って。
そうして、すぐその方にその企業様のことをご紹介して、
ぜひお話を聞いてみたいです、という感じで、
企業様と求職者様がつながったときは本当に嬉しいですね。
外川:
それは嬉しいですね~。それにしてもすごいスピード感ですよね!
田中:
そうですね!どちらの情報も分かっているがゆえに、スピード感も早いです。
あとは、求職者の方との面談の際にも、
” 社員が同じ方向を向いているところがいいです ” とか、
” 技術者向けの評価制度があるところが良くて・・・” など、
お話をお伺いしていると「あの企業様だったら、全部実現できる!」
って浮かんでくるんですよ。それがなんだか嬉しくて(笑)
外川:
いい話ですね~!
まさに両面型でサポートしているからこそできることですね。
田中:
ほんとにそうですね。醍醐味です!
そして、どちらの情報も分かるので、
自信を持って情報提供できるんですよ。
「お会いして話しましたが、この方は御社の社風に合うと思います!」とか、
「ここの現場マネージャーの方とお会いしましたが、
穏やかなタイプでメンバー想いの方でしたよ!」などなど、
実際に関わっているので、自信を持って伝えられます。
やっぱり分からないことは、
自信が持てずに怪しくなってしまいますからね・・・。
企業様、求職者の方のためにも、深く理解して、
分からないことは明確にするように心がけています。
外川:
素敵な話ですね~!では、またあっという間にお時間となりました!
今回は田中さんの両面型コンサルタントの業務について伺いました!
次回はどんなJmaxのコンサルタントが登場するのでしょうか!
またお会いしましょう~!
田中:
ありがとうございました~~!!
いかがでしたでしょうか。
また次回もよろしくお願いします~!
ここまでお読みいただき、ありがとうございました~!
▼コンサルタント紹介はこちらから
こんにちは~!ジェイマックスリクルートメントの田中です。
恒例になってきたと思いきや!久々の投稿となってしまいました~!泣
おさらいをしますと、もっと皆さんに
「Jmaxのコンサルタントを知ってもらいたい!」という思いで始めたこの企画。
コンサルタントの主観でIT市場等を連載型で語っていきます。
その名も「コンサルタントに一問一答!」
今回は、なんと第5回目です!わ~!✨
▼ 前回はこちら!(コンサルタント元木のキャリア面談編)
第5回目の今回のコンサルタントは、なんと・・・私、田中!
入社してちょうど1年!の外川さんにインタビューしてもらいました(照)
まずは自己紹介編です!
左:田中、右:外川
外川:
初めてインタビューします。緊張しますね・・・!
今回、一問一答インタビューに答えていただく田中さんです!どうぞ~!
田中:
どうも~!私も緊張しています(笑)
ジェイマックスリクルートメントの田中と申します。よろしくお願いします~!
外川:
はい!それでは、まずは自己紹介からお願いします!
田中:
改めて、田中と申します。新卒でJmaxに入社して、今年で9年目です。
普段は、求人企業様との打ち合わせや、求職者の方とのキャリア面談、
マッチング、求人作成、スカウトなどなど、
両面スタイルで幅広く行っております!よろしくお願いします~!
外川:
ほんとに幅広いですね~。田中さんはおっとりしたイメージですが、
高級車並みの馬力を備えたピカイチのスピードスターみたいなイメージです(笑)
田中:
わ~!初めて言われました(笑)スピード感も大事にしていきますよ!
あと趣味は、漫画を読んだり、
音楽が好きで学生の頃はギターを弾いていたり、インドア派でやっています!
外川:
お互いによく漫画の話もしますよね(笑)よろしくお願いします!
では早速ですが、そんな田中さんに一問一答です!
デデン!
———————————————
Q.どんな時にやりがいを
感じますか?
———————————————
田中:
そうですね~・・・いろいろあるのですが、
やっぱり長期的にご支援させていただいた方と一緒に伴走して、
無事に内定が出て、ご入社されたときは
本当に嬉しいですし、やりがいを感じますね!
外川:
なるほど~!長期的な支援というと、どんな感じなんですか?
田中:
弊社ではよくキャリア相談にいらっしゃる方も多いんですよ。
すぐに転職は考えていないけど、今後を見据えて情報収集されたい方や、
どんな経験を現職で積めば、今後のキャリアに繋がるか知りたいです、という方など・・・。
そういう方は長期的にご支援させて頂いています。
面談では、情報提供もするのですが、
合わせてスケジュール感も一緒に設定するんですよね。
半年~1年後とか、長い方ですと2年後を見据えた形で、設定してサポートをしています。
外川:
1~2年越しですか!長いですね~!!
田中:
そうですよね。なので、久しぶりに再面談でお会いしてみると、
ご経験がパワーアップされてたりとか、
新たな目標や転職軸が明確になったお話を伺ったりとか、嬉しい場面も多いんです!
長期的な支援なので、準備期間を経て転職活動をされて、
無事にご入社されたときは、なんだか寂しさもありますが、
本当に嬉しくてやりがいを感じますね!
外川:
素敵ですね~!!逆に、長期的な支援をされて困ったこととかはありました?
田中:
・・・これは長期的な支援に限らずなのですが、
具体的に転職活動が始まるときには、
並行して他のエージェントさんを利用される方も多いんですよね。
そんなときは、他社様での選考状況もお伺いしながら、
応募されている企業全体で内定が出るタイミングを合わせるように調整するのですが、
合わないときもありまして・・・。
他エージェントさん経由の企業様で内定が出たときに、
内定回答期限が短く、合わなかったときは、
求職者様が1番困るのですが、私も困りましたね(汗)
*回答期限・・・内定後、企業様に入社の意思を伝える期限。1週間期限の企業様が多い。
外川:
そんなこともあるんですね。。。
たしかに、他に見たい企業があったときに、
内定企業への回答期限が迫られると困っちゃいますよね。。
田中:
そうなんです。なので、転職活動のスケジューリングは意外と大切です。
もし第一志望で、お気持ちが明確だったら1社で決めるのも良いのですが、
なるべく同じタイミングで複数の内定を獲得いただいて、
悔いのない選択をいただくことを目指して、
サポートさせていただいています!
外川:
綿密なサポートですね。長期的にご転職をお考えの方は、
スケジューリング含めて、ぜひ弊社にご相談ください!
さて、今回もあっという間にお時間となりました。
今回は田中さんの自己紹介メインでしたが、
次回も田中さんにお越しいただき、
違った一面を一問一答!したいと思います!ありがとうございました~!
田中:
ありがとうございました~~!
いかがでしたでしょうか。
また次回もよろしくお願いします~!
ここまでお読みいただき、ありがとうございました~!
みなさんこんにちは!
最近は毎週末にカメラ片手に写真を撮りにでかけている
ジェイマックスリクルートメント外川です(^^)v
今回は、2023年6月現在の弊社のサービスについて
下記2つのテーマに分けてそれぞれご紹介したいと思います!
・サービスの流れ
・弊社の特徴
弊社のご利用を迷われている方がいらっしゃいましたら
ご覧いただけますと幸いです(^^)/
それでは参りましょう!
まずは転職に向けた貴方様のご希望を教えてください
転職支援のお問合せよりお申し込みください。
お電話、WEBなどご希望に合わせて、
キャリア面談の調整をさせて頂きます。
貴方様のお仕事やご転職に関するお気持ちをお知らせください!
転職市場や、将来のキャリアビジョン、転職後の年収等のご質問に対して
サンプル求人、過去事例を添えて情報提供させて頂きます。
もちろん、弊社では無理に転職をお勧めすることは絶対にありません。
場合によりご転職をお勧めしないこともございます。
※キャリア相談の方はここまでになります。
ご希望の時期に転職ができるよう、今後の活動プランをご提案いたします。
半年から1年後のご転職の場合でも、
しっかりとサポートさせて頂きますのでご安心ください。
貴方様のペースで活動をご支援させて頂きます!
…①でヒアリングしたご希望の条件にマッチした求人をご紹介いたします。
納得感の高いご転職になるよう様々な観点から幅広く情報提供させて頂きます!
すぐに転職の予定が無い方でも、求人を参考程度にご紹介することも可能です。
ご希望の方はお気軽にお申しつけください!
…求人応募にあたり、履歴書・職務経歴書の作成がまだの方は作成頂きます。
企業目線から見た、合格しやすい書類添削サービスもございますので、
ご希望の方はお気軽にご相談ください!
ご希望の求人を選んで頂きましたら、企業への応募手続きは弊社が代行致します。
※複数の企業の選考を受けられる場合、比較検討して決めるために
内定のタイミングを合わせることをお勧めします。
他社エージェントで応募される企業を含めたスケジュールの
ご相談も受け付けておりますのでお気軽にご相談ください。
…書類選考を通過したら面接・適性検査を受けて頂きます。
ご内定までは平均で2回の面接がございます。
弊社ではWEB面談/お電話での面接対策も受け付けております。
短時間で面接前の最終確認をしたい方も歓迎です。
ご希望の方は是非お声がけください!
また、適性検査のある方には、参考資料のご案内や、
事前に適性検査の内容についてできる限り伝えさせて頂きます!
内定となりましたら、初年度の年収が明示された内定通知書を
弊社経由でお渡しいたします。
また、オファー面談(※1)をご希望の方は
ご調整いたしますので、お気軽にご相談ください。
内定は受諾される前であれば、
いつでもご辞退は可能です。
(※1)オファー面談…
企業と内定者によって内定後に行われる面談のことを言います。
オファー面談では、「労働条件のすり合わせ」や「就業後の担当業務の確認」「入社意思の確認」
などについて話し合います。入社前にご不明点や疑問点がございましたら、
是非オファー面談でご相談ください
※内定には約1週間の回答期限がございます。
弊社では複数の内定を比較頂けるよう、
計画的にスケジュールを調整いたします。
※応募から内定までは、3~4週間程度かかります。
…内定条件に関する交渉をご希望の場合には、
弊社が皆さまの代理人として企業側と交渉を致します。
内定を承諾いただく場合、現職と退職交渉を進め、退職日を決定します。
退職交渉が難航するケースが増えておりますので、
この部分は特に丁寧にサポートさせて頂きます。
※内定を受諾された場合には、併願企業はすべてご辞退頂きます。
※内定から1~2ヶ月後が入社日となるケースが多いです。
業務の引き継ぎ、有給を消化してからのご転職が可能です。
★ご入社後も、何かお困りの事がございましたら
いつでもサポートさせて頂きます!
…弊社ではチーム制を採用しておりますので、
担当コンサルタントが不在の場合でも迅速にお問合せに回答が可能です。
特に面接調整の早さに関しては、皆さまより
お褒めのお言葉を頂くことが多いです。
…求人企業様と1社ずつ深いお取引を心掛けていますので、
チームの内情や、労働環境など皆さまに安心頂けるような
情報をご提供可能です。
面接の際には、面接で確認される点や面接官情報など
安心して面接を受けて頂けるような情報を提供いたします。
…採用面接の後には求人企業様より
必ずフィードバックを頂くようにしております。
合格できた場合には、どの点をご評価頂けたのか再確認ができますので、
より自信を持って転職活動に臨んで頂けます。
残念ながら不合格になった場合でも、
ネックになったポイントは必ずお伝えしておりますので、
今後の転職活動の参考にして頂けると思います。
弊社は求職者様の幸せ、企業様の幸せを第一に考えております。
貴方様のご転職がご納得感あるものとなるよう、
当社一丸となり全力でサポートさせていただければと思います(^^)!
キャリア相談・転職支援をご希望の方は
お気軽にご相談いただけますと幸いです(=゚ω゚)ノ
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!