Jmaxでご紹介してる企業様をご紹介いたします。企業の特徴や環境や社風、仕事内容の様子などリアリティをお伝えしています。
各企業の強みやワンポイントをご確認ください。
求人番号:21976
世界でもいち早く問屋の事業をインターネット化した企業となり、
企業間の取引を効率化・活性化させることを使命としています。
同社の主力事業である企業間取引サイトは、メーカーの販路拡大のニーズと
小売店の仕入れルートの確保のニーズをマッチングさせたサービスです。
当社グループは企業間の商取引に係るこれまでに無いサービスを
提供していくことで、社会になくてはならない「インフラ」のような存在に
なることを目指しています。
・企業間取引のECプラットフォームを提供しており、
ブルーオーシャンで伸びしろがある領域です。
・東証プライム上場のため、基盤が安定しております
・有休消化率が高く、残業も少ないです。
・社内勉強会が1~2週に1度は開催されており、技術が好きな方が多いです
・年間10万円スキルアップや環境をより働きやすくするために支給されます
・子育てに取り組む社員のための職場支援制度もあり、
無理なく働きやすいです。
・定年65歳
職種 | 【企画からタッチできる】WEBエンジニア (リーダークラス) ※フレックス |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
仕事内容 | 世界中の仕入れを効率化する EC サイトや決済・保証を通して 新たな取引を生み出す FinTech サービスなどを運営しています。 それらサービスには蓄積されたデータや利用者からの要望など 膨大にたまっていて、分析・整理してくれる方の登場を待っています。 沢山ある情報を元に戦略を練りシステムの要件としてまとめて 開発チームを牽引する役割をになう方(プロジェクトマネージャ)を募集しています。 具体的に期待するのは、各サービスを運営する事業部門と連携して 企画の検討・精査をした上で実現可能かつ効果的なシステム要件に 落とし込んでリリースまで持っていく役割です。 業務は主に上流工程ですが「実現可能かつ効果的」な施策を考えるには ある程度の開発力が求められます。 プレイングマネージャとして動ける方はさらに大歓迎です。 【システム構成】 Docker, Ubuntu, AWS, Oracle, MySQL, SQLite Ruby(Rails), Java(Spring), Python(TensorFlow), PHP, Node.js, JavaScript(Vue.js, Angular) Elasticsearch, GitLab, Jenkins, Slack, backlog, Google Analytics 【ユニットチーム制度】 開発は、3~4 名で構成されたユニットチームという単位で行います。 (スクラム開発) ユニットチームではチームワークを重視した開発を行なっているので、 チームメンバーのサポートを受けつつサービスや技術を学べます。 フルスタックエンジニアを目指して頂くことも可能です。 【新規サービスもエンジニアが中心】 新規サービスに関するプロジェクトは頻繁に企画されていますが、 エンジニアはサービスを検討する上でも中心的な役割を果たしています。 エンジニアが企画から開発、運用まで一貫して携われる環境が 当社グループにはあります。 |
対象となる方 | ・3 年間以上のシステム開発(上流工程含む)経験 ・Web システムの開発経験 ・DB に関する知識・経験 ※その他詳細な募集要項は、別途ご面談時にお伝えいたします |
勤務地 | 東京都中央区 ◎リモートワークも実施中(状況によって変化あり) ※詳細は別途面談時にお伝えします |
勤務時間 | フレックスタイム制(コアタイム:10:00~15:00) ※エンジニアの平均残業時間は月に 10時間程度 |
給与 | 想定年収:500万円~800万円 ・月給制・賞与あり(年 2 回、6・12 月) ・年収額の 1/15 を月々支給し、残り 3 ヶ月分を 6・12 月の 2 回に分けて賞与として支給します。 ※ 賞与には業績により追加で株式給付を行う制度もあります。 ・ 昇給(6 ヶ月に 1 回の査定により) ・ 試用期間 3 ヵ月(給与は本採用時と同額) |
休日休暇 | 完全週休 2 日(土・日)、祝祭日、年末年始、いつでも長期休暇、 慶弔休暇、年次有給休暇(半休・時間休も可)、 特別休暇(生理休暇、リフレッシュ休暇等)、産休・育児休暇 ※リフレッシュ休暇:勤続年数 5 年ごとに連続 5 日間付与される特別休暇。 ※長期休暇:夏期休暇を拡張していつでも取得できるようにした 5日間の連続取得を推奨する休暇 |
待遇・福利厚生 | 各種社会保険完備、交通費支給(月:上限 5 万円まで)、 社員持株会(奨励金 20%)、福利厚生補助金制度、 住宅補助(会社から 3 キロ圏内の場合、2 万円/月)他 ■技術サポート制度 開発効率改善もしくはスキルアップのための費用として 1 人あたり年間 10 万円まで利用できます。 利用実績は書籍・電子書籍が多く、 次いでキーボード・マウス・資格取得費用などに利用されています。 ■特別制度 社員が子育てをしながら働き続けることができる 職場環境づくりを目指して設計された人事支援制度です。 「つわり休暇」や「看護休暇」、「保育料サポート制度」など 11 種類のプログラムになっています。 |
応募方法 | 下記応募ボタンより応募フォームにてご応募下さい。 改めて弊社より選考フローにつきましてのご案内を差し上げます。 ※ご質問やご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問合せください。 ※応募の秘密は厳守します。現在勤務中の方もご応募ください。 ※興味のある方のお問合せも大歓迎!まずは話だけでも聞いてみたいという方もお待ちしております。 |