Jmaxでご紹介してる企業様をご紹介いたします。企業の特徴や環境や社風、仕事内容の様子などリアリティをお伝えしています。
各企業の強みやワンポイントをご確認ください。
求人番号:17288
2001年設立。月間ユニークブラウザ数約17,600万人/月を超える
ユーザーが自由にブログを作成できるコンテンツなど、日本のUGC(ユーザー生成コンテンツ)サービス市場を
リードしてきた東証グロース市場上場企業です。
事業は大きく3つに分類され
ブログなどのコンテンツプラットフォーム事業(BtoC)
上記をtoB向けに転用したマーケティング事業、
SaaS型の自社サービスや、大手出版社、ゲーム会社との協業開発などのソリューション事業
広告費やサブスク課金、受託開発など多角的なマネタイズで安定的な収益を築いています。
働く環境としてエンジニアのレベルを常に高く保つという環境があり、
毎週行われる技術勉強会や、社外への技術発信、イベント参加や書籍購入補助など
積極的に最新技術を取り入れる制度や社風があり、
月の残業時間も10~15時間程とワークライフバランスを保ちながら
高いモチベーションでフレキシブルに業務ができる環境です。
今後の方針としてよりクオリティの高いユーザーサービスを目指し
新規事業含め事業拡大を目指す成長企業です。
・開発は100%自社内開発です
・Web漫画サイトの協業などは、漫画を読むビューワー(特許ありの自社サービス)から、
サイトディレクションまでフルサイクルで行っています。
・開発は東京、京都両方にあり、1つのチームに両開発拠点からのメンバーがおり、
勤務先は選択可能で、ライフスタイルに合わせて途中で移動なども可能です。
・月の残業時間は10~15h程とワークライフバランスが保ちやすいです。
・私服勤務可能です
・申請制で副業が可能です。
職種 | 【原則在宅勤務 / 残業10h】自社サービスSRE ※東証グロース市場上場 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
仕事内容 | 【業務内容】 当社では、サーバー監視システム のようなto B向けのサービスから、 ブログ作成などコンテンツプラットフォームなど多くの toC向けサービス、大手出版社と共同で行うマンガメディアのサービスまで、 多種多様なサービスを開発、運用しております。そのため、各サービスの特性や サービス開発チームの体制に適したSLOの設計、運用体制の構築など、 SREの実践がまだまだ不十分で発展途上な段階です。 多種多様なサービスを、各サービス開発チームのアプリケーションエンジニアや プロダクトオーナーと共にSREを実践し、運用でサービスの価値を高めることに 挑戦されたい方を募集しています。 大きく分けて以下の2つのポジションがあります。面談の中で応募者の興味範囲や適正などを見極めて決定します。 【Embedded SRE】 各サービス開発チームに所属し、開発チームと共にSREを実践するポジションです ■業務内容 ・ECSなどコンテナ実行環境の構築やB/GデプロイなどCI/CD環境の構築、運用 ・MySQLなどDBのチューニングや運用 ・プロダクトの特性や事業計画に基づいたSLOをプロダクトオーナー、 アプリケーションエンジニアと共に策定し、SLOを計測するためのSLIを実装 ・アプリケーションエンジニアと共にプロダクトの障害対応の実施 【Platform SRE】 システムプラットフォーム部に所属し、サービス開発チームをサポートする インフラ基盤の開発と、開発チームのSREを推進するポジションです ■業務内容 ・サービス開発チームが利用するAWSアカウントの払い出し、管理するためのシステムを構築/運用 ・複数のAWSアカウント間通信、GoogleCloud、オンプレ環境とAWS間通信が可能なネットワークの構築/運用 ・サービス開発チームの運用改善や設計の相談など、SREを実践するためのサポート 【技術環境】 ・プログラミング言語 Go/Scala/Python/Perl/TypeScript/JavaScript SREで利用している主な言語はGo ・コンテナ環境 AWS ECS/Kubernetes (AWS EKS & GKE) ・IaCツール Terraform/CDK/Cloudformation ・CI/CD GitHub Actions/Jenkins/CodeBuild ・データストア MySQL(RDS/Aurora)/PostgreSQL(RDS) Redis Elasticsearch ・その他利用しているサービス AWS (EC2/Lambda/DynamoDB/Kinesis/Step Functionsなど) Google Cloud (Cloud Pub/Sub, BigQuery, Cloud Monitoring, etc) GitHub/GitHub Enterprise |
対象となる方 | ・Site Reliability Engineering (SRE) の文化・思想に共感している ・チームでの開発/運用経験(プログラミング言語、環境等不問) ・Web配信、HTTP、TCP、DNSなどのネットワーク、セキュリティ、コンテナ技術に関する基本的な知識 ・GitHub などを使った Pull Request ベースでの開発の経験や理解 ・運用ツールやSLIの計測するためのツールを実装できる基本的なプログラミング能力 ※その他詳細はご面談の際にご説明いたします。 |
勤務地 | 東京 または 京都 勤務地選択可能 ※ライフスタイルの変化による途中での移動も可能です。 ※2022年10月までリモート勤務を実施(任意で出社) その後は情勢を考慮してリモートと出社をミックスした 各自の働きやすい環境を整えていく方針です。 |
勤務時間 | 裁量労働制 ベース:10:00〜19:00(実働8時間) 実際の残業時間:10~15h程 |
給与 | 想定年収:500~800万円 年俸制(経験やスキルによって応相談) ※年2回の(8月、2月)人事評価に基づき、昇給を検討します 決算賞与年1回 ※ 会社業績および個人の人事評価に基づき支給を検討します * 過去5年間支給実績あり |
休日休暇 | 週休2日(土・日)、祝日、慶弔休暇、夏季休暇、 年末年始休暇、有給休暇(入社日に年10日)、積立休暇 |
待遇・福利厚生 | ・各種保険完備、団体定期保険(GLTD(団体長期障害所得補償保険) ・総合福祉団体定期保険 (死亡・後遺障害の保障) ・新型医療保障保険(入院時の保障) ・従業員持株会 ・選択制確定拠出年金制度 ・各種イベントへの派遣・出張 ・資格取得受験料の会社負担(利用の際は社内に合否報告が必要) ・インフルエンザ予防接種の会社負担(正社員の場合、扶養家族を含む) |
応募方法 | 下記応募ボタンより応募フォームにてご応募下さい。 改めて弊社より選考フローにつきましてのご案内を差し上げます。 ※ご質問やご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問合せください。 ※応募の秘密は厳守します。現在勤務中の方もご応募ください。 ※興味のある方のお問合せも大歓迎!まずは話だけでも聞いてみたいという方もお待ちしております。 |