Jmaxでご紹介してる企業様をご紹介いたします。企業の特徴や環境や社風、仕事内容の様子などリアリティをお伝えしています。
各企業の強みやワンポイントをご確認ください。
求人番号:14978
2013年設立。家族をテーマに掲げ、世界中の家族の幸せのために、
テクノロジーの力でより良い社会を創造すべく、サービスを提供している企業です。
サービスブランドを通じて、ITを全活用した保育園を実現すべく、
保育士・保育園に向けて複数の自社サービスを展開しています。
医療機器届け出済である体動センサーや自動撮影カメラ端末等の
IoTやAIなどのテクノロジーを駆使。
保育園・幼稚園の先生や保護者が本来行うべき、
子どもと向き合うこと・触れ合うことに専念できる社会を目指し、
成長を続けている企業です。
・社会貢献性の高い事業です。自社のサービスを全員で作り上げていく、
サービスを良くしていきたい、という考えの人が多く働いています。
・訪問時に社員の方々が気持ちよく挨拶をしてくださるような社風です。
・海外での大会にも優勝。将来的には海外への事業展開も視野に入れています。
・外国籍の方も多く働いています。10ヶ国の方が10名以上働いています。
・エンジニアでも企画の段階から携わっていくことができます。
・技術勉強にも積極的であり、雑談やチャットメールで頻繁に意見交換など行われています。
月1回ライトニングトークも行っており、開発ブログも運営しています。
職種 | 【 toCサービスの企画、ディレクション】プロダクトマネージャー ※フルリモート勤務可能 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
仕事内容 | 【募集背景】 BtoC事業を本格的にスタートするため、プロダクトマネージャーを増員募集します。 【職務概要】 家族のための新しい社会インフラを創造するBtoC事業において、 プロダクトマネージャーとして、課題の発見とそれを解決するための 仮説立案、施策の具体化、開発ディレクション等の役割を担っていただきます。 【職務内容】 ・論理的思考に基いた課題発見、それを解決するための仮説立案、施策の具体化 ・Webサービス・スマートフォンアプリのプロダクトマネジメント、開発ディレクション ■開発環境 ・言語:Ruby(Web), Swift(iOS), Java(Android) ・フレームワーク:Ruby on Rails ・DB:Postgresql, Redis, DynamoDB ・バージョン管理:Git ・リポジトリ管理:Bitbucket ・インフラ:AWS ・CI:Wercker, Jenkins, Selenium ・サーバ監視:Zabbix, NewRelic ・コミュニケーション:Slack ・ドキュメンテーション:Confluence ・BTS:JIRA |
対象となる方 | ・Webサービスやアプリサービスの開発ディレクション経験 ・論理的思考に基づく仮説立案ができ、解決するための施策を具体化するスキル ・Adobe xdなどを用いたプロトタイピング実施経験 【求める人物像】 ・保育業界の現状や家族コミュニケーションを本気で変えたいと思っている方 ・自ら現状のシステム・体制の課題を見つけ、改善に向けて積極的に行動できる方 ・チームのメンバーへのリスペクトを忘れず、協力してプロダクトを開発していける方 ※その他詳細な募集要項は、別途ご面談時にお伝えいたします |
勤務地 | 東京都千代田区 最寄駅:飯田橋駅、九段下駅 ◎フルリモートワーク中です。今後もフルリモート勤務の見込みです。 (勤務地に通える範囲内の居住を前提として、採用を行っております) |
勤務時間 | 9:30~18:30 ※リモートワーク対応、スライド勤務(時差出勤)対応 ※残業時間は月10時間~15時間程度です。 |
給与 | 想定年収:450~1000万円 ※経験・能力を考慮の上、当社規定により優遇いたします。 ※賞与年2回・月給制・給与査定は年2回 |
休日休暇 | 完全週休2日制(土日休み)、祝日、年次有給休暇(入社後すぐに1日付与)、慶弔、夏季、年末年始休暇・入社時特別休暇(1日付与) 生理休暇・結婚休暇・育休・産休・看護・介護休暇 |
待遇・福利厚生 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、通勤交通費全額支給・自己啓発補助 副業許可・持ち株制度・PC貸与(希望するPCを選択できます) デュアルディスプレイ希望者貸与・健康診断・インフルエンザ予防接種補助、等 |
応募方法 | 下記応募ボタンより応募フォームにてご応募下さい。 改めて弊社より選考フローにつきましてのご案内を差し上げます。 ※ご質問やご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問合せください。 ※応募の秘密は厳守します。現在勤務中の方もご応募ください。 ※興味のある方のお問合せも大歓迎!まずは話だけでも聞いてみたいという方もお待ちしております。 |