
自分らしく就職活動を行い、今は楽しく働いています
R.さん
IT企画・社内SE
経歴
私は一般企業で約5年間勤務しており、丁寧に作業する事で評価されていました。
その半面、会話する中で相手の意図やその場にふさわしい発言や内容が苦手であり、時には誤解を招く事があり気持ちが下がってしまう事がありました。
人の関わり方にストレスを感じており、体調を崩してしまい退職しました。
働き方について改めてハローワークに相談した際、私の今の状況からディーキャリア船橋第二オフィスを紹介してもらい利用する事を決めました。
きっかけ
日頃からいくつか課題を感じており、業務など見通しが立たない事や見えない場合、不安を強く感じてしまう点、易疲労性もあり週5日の通勤が難しい点、反芻思考があり、物事に対してネガティブに捉えてしまう点などの影響で体調不良に繋がる事がありました。
合理的配慮について
診断名:広汎性発達障害・うつ病
<不安感>
特性→見通しがつかない事への不安感が強くなり、体調不良に繋がる。
配慮→不安が強くなった際、声掛けをさせて頂き、業務整理を一緒に見通しをつけてもらいたい。
<易疲労性>
特性→週5日の通勤をすることで疲労感が溜まりやすく日常生活に影響が出る場合がある。
配慮→入社当初は短時間勤務を希望。可能であれば週2日は在宅を希望する。
<反芻思考>
特性→物事に対してネガティブに捉えてしまう傾向がある。
配慮→半数が止まらないときは5〜10分ほど休憩時間を頂きたいです。
就職活動について
利用当初は週3日の午前中のみの利用からスタートしました。
訓練に慣れる事で体調に無理がなく少しずつ利用日数を増やしていき、最終的には週5日の利用する事が出来ました。
実際に訓練では職場を想定したコミュニケーションプログラム等あり、疲労を感じる事もあったので在宅で訓練に参加する事で継続する事ができ、それが今の働き方を知るきっかけにもなりました。
訓練を続けていく中で大変だった事は易疲労性と気分の落ち込みと向き合いながら通所を安定させることが大変でした。日頃から支援員さんが声を掛けて頂き、不安に感じた事は相談をして面談などを行って頂き、思考の整理や不安に対しての対策法を一緒に考えてくれた事が安心感に繋がったと思っています。
対策法を見つける事で安心して仕事する事にも繋がっていると思います。
これからディーキャリアを利用する方
通所当初は自身の特性もあり不安もありましたが支援員の方が一人一人に合わせて支援をして頂けたことで、日々を穏やかに過ごすための方法や働くための土台を作ることができたと感じました。
現在は在宅勤務を含めて自分に合った環境を見つけることができ自分のペースで働けています。
もしこれからの生活で不安なことがあれば、まずは何でも相談してみてください。
きっと今より前向きになれると思います。